« 季節の変わり目 | トップページ | 来期のmarker »

旅客機内の気圧

松山へ行ったときに、ちょっとした測定をしてみた。

旅客機の機内の気圧は何hPa?

  1. 1100
  2. 1013
  3. 990
  4. 880
  5. 770

正解は5番の770 hPa。山スキー用に購入したProTreckで測定した。離陸動作開始前は1010 hPaで、離陸開始直後から徐々に気圧が1016 hPaまで上昇。その後、離陸して高度が上がるにつれて、気圧はだいたい1 hPa/s くらいの速さで低下していく。そして、上空10,300 m?では、なんと770 hPaまで下がってサチった。気圧が下がるのは予想してたが、ここまでとは思わなかった。逆に、着陸は高度とともに気圧は上昇していき、着陸直前に1020 hPaまで上がると、その後すぐに外と同じ1016 hPaに戻った。

飛行機に乗ると足が浮腫むのは有名だと思うが、気圧が下がることが原因なのだろうか。靴を脱いでいると、降りるときに履き直そうとしても足が入らない。着陸したら気圧は脱いだ時と同じになっているのに、何でだろう?タイムラグが生じるだけなのだろうか?

ところで、Pro Treckっていったいどうやって気圧を測定しているんだろう?イマイチ想像できない。

| |

« 季節の変わり目 | トップページ | 来期のmarker »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旅客機内の気圧:

« 季節の変わり目 | トップページ | 来期のmarker »