« 07/4/29 キロロ | トップページ | 07/5/3 旭岳 »

07/4/30 アンヌプリ北壁

前日のセンタースキー部のメンバーにやっちくんを加えて、待ちに待ったアンヌプリ北壁を滑った。

北壁を2本滑る計画だったので、H多カー、S木カー、H本カーの3台でニセコヒラフへ向かった。H多さんは開拓のために1台だけ北回り。S木くんにやっちくんを拾ってもらうことにして、H本カーは単独で6:30に出発。道路はスムーズで、7:30には中山峠に着いた。雲一つない青空で、羊蹄山がくっきり見えた。

P4300168
空のグラデーションがすごい。

S木カーに乗っているO田にメールを送ると、もう喜茂別にいるという返事があった。向こうの方が少し先に行っていたようだ。ヒラフの集合時間の8:30にはまだ余裕があるので、京極のコンビニに寄ったりしてのんびり向かった。集合時間の10分前にゴンドラ下の駐車場に到着すると、先に着いていたS木カーの後ろに偶然誘導された。それから少し遅れて来たH多カーは、H本カーの隣に停車。珍しいこともあるもんだ。スキーの道具とドライバー以外はここで降ろして、車は五色温泉に急いだ。

P4300170
営業前からゴンドラ待ちの行列。

9:00に五色温泉に着くと、ゲート前の駐車場に何台か車が停まっていた。O田からメールが入っていて、リフト券が高いから北壁は1本にして、イワオヌプリを登ろうということだった。H多さん、S木くんをH本カーに乗っけてニセコヒラフへ急いで戻る。そして、9:30にまたみんなと合流した。チケットはゴンドラ片道と3ポイント券で1,900円。

_mg_7546
ポイント券は保証金がいらなかった。

まず、ゴンドラ片道券をカード挿入口に差し込んで、スキーから先にゲートを通ろうとしたら、板がバーにこつんと当たった。目の前でバーが空しく回転して、スキーだけゲートを通過して取り残された。片道券だからビビってたけど、開き直ってゲートの横を通ったらスタッフの人が気付いて、事情を話したら笑って許してくれた。いい人でよかった。

今回は1日券じゃないので、リフトを乗り継いでまっすぐピークへ向かった。せっかくザックを用意していたので、ザックにスキーを取り付けた。重いけどこの方が楽だ。ビデオを撮影しながら登り、一番最後に登頂。ピークからは、これから滑る北側の大斜面が見える。スキーウェアの下を忘れてテンションが下がっていたY口さんも、この斜面を見て回復したようだ。

070430annupuria_11

ピークでは特にイベントを企画していなかったので、少し撮影したあとは自分一人ピークに残り、他のメンバーには北斜面に移動してもらった。前回撮影した時は、同じ斜面からだと斜面の起伏で隠れてしまうことが分かっていたので。斜面からはO田がカメラを回す。やっちくんはいつものように先に少し下に降りて、いい撮影ポイントを確保していた。結局、ちゃんと撮ろうと思ったら、こういう努力と妥協が必要になる。

070430annupuria_18

合図を送って、一人ずつ大斜面を滑り降りる。

070430annupuria_20
一人目のS木くん。

070430annupuria_21
H多さん。

070430annupuria_22
うるさいと思ったら、なぜかヘリが飛んでた。

070430annupuria_23
Y口さん。

070430annupuria_24
O田。

070430annupuria_25
やっちくん。

今度は稜線がバックになるように撮影。

070430annupuria_28

070430annupuria_29

070430annupuria_30

070430annupuria_32

IMG485

IMG490

IMG491

あとは、トラバースして西側にまいていって、道路まで最後の滑りを楽しむだけだ。一番木が少なそうなラインを探して最初に滑り降りて、下からカメラを構えた。

070430annupuria_37

070430annupuria_39

070430annupuria_40
ここまではよかったんだけど。


北壁滑走ビデオ。

激しい滑りで大転倒したS木くんは、左膝を軽く捻ったようだ。幸い歩けるようなので、各自板を脱いでゲートに止めた車まで歩いて移動した。12:00に到着だっけな?

070430annupuria_41
お疲れさまでした。

みんな腹も減ってあまりテンションも高くないので、イワオヌプリに登るのは食ってから決めることになった。本日の前半のイベントは終了したので、いよいよ焼肉の準備。Hせさんご家族も合流。

070430annupuria_45
スコップで会場設営。

IMG493

1時間経っても火が起きないので、究極の着火材、ガムテープを投入すると、あっさり火がついた。有毒そうな黒い煙も出ていたけど。空腹を堪えながらいっこうに火がつかない炭を眺めていただけに、俄然やる気が出て来る。そして、火もついたのでみんなで乾杯。

070430annupuria_44
燃え盛るガムテープ。

まず、O田が用意してくれたイモをホイルで巻いたのを炭にぶち込んだ。火が強くなって来たので、網の上に野菜が並んだ。アスパラ、キャベツ、しいたけ、なす、そして異常な量のにんじん。野菜は網の上で炭になったものも多いけど、みんな野菜で腹を膨らせていた。しばらく経ってようやく肉が投入されて、ふぐ、豚バラ串?、つぶ、ししゃも、えびなどが加わった。H多さんが持って来てくれたふぐは、骨まで食えていい味だった。

野菜が多すぎたので、しめじ、しいたけ、にんじんなどはバターでホイル焼きになった。残っていたにんじんもすべてホイルの中に入った。3本分くらいあったんじゃないかな。野菜たっぷりの健康的な焼肉で、あまり肉を食べずに焼肉が終わってしまった。ちょっと寂しい。

焼肉のあとをみんなで片付けて、先に帰るHせさんご家族以外で五色温泉に行った。次に温泉に行く時になって、ヒラフに置いて来た車の中に、着替えやタオルが入っていることを思い出した。ありがたいことに、ヘルニアなH多さんがタオルを貸してくれた。そのH多さんをロビーに一人残して、温泉に向かった。O田とY口さんは奥のからまつの湯?に行ったけど、自分たちは手前の温泉に入ることにした。こっちの露天風呂の方が、アンヌプリとイワオヌプリが見えて景色がよかったはずだったので。ところが、ショックなことに露天風呂にお湯が入っていない。2月に来た時と同じく、まだ露天風呂が使えなかった。こっちにきて少し後悔した。

P4300178
遺跡発掘。

O田が一人だけ長湯しているので、待っている間にみんなでこの日撮影したビデオ上映会を開いた。滑走シーンが終わる辺りでO田が上がって来た。あとは、ヒラフまでH多さんに送ってもらって車を回収するだけだ。ヒラフまで戻る途中、夕日がきれいだった。

P4300183

P4300186

京極を過ぎる辺りまで一緒に走っていたけれど、先頭のH多カーが国道を真っすぐ行ったのに、なぜかS木カーがいつものショートカットを使ったので、そっちに着いて行った。中山峠の登坂車線が始まったとたん、追い越し車線を前の車を煽りながら進んで行くH多カーが横を通り過ぎた。峠まではいい調子で走っていた車も、定山渓に入る前に渋滞に捕まった。ダラダラと走っている時にS木カーのO田から回転寿しを食って帰るという連絡があった。で、一緒にとっぴーへ。

もう、いいだけ野菜を食って腹がいっぱいだったので、あまり手が動かない。安い方の皿をそこそこ食って、一人700円で終了。最後に食べたまぐろ納豆が一番うまく感じた。それにしても、とっぴーの店員は信じられないほど忙しかった。機械化のメリットが感じられない。ベルトコンベアーに囲まれて走り回る店員を見ていたら、なんて皮肉なことなんだと思った。

当日の写真をyattiworldで公開してくれてます。

| |

« 07/4/29 キロロ | トップページ | 07/5/3 旭岳 »

コメント

毎度毎度ビデオありがとう。
焼肉はたのしかった。あの状況で食べる焼肉は最高だね。

キロロでコブをガンガン滑りましたが、ひざのほうは大丈夫そうです。

投稿: S | 2007年5月 4日 (金) 19時45分

雲一つない青空で、周りの雪からの照り返しもキツくて、肉だけでなくて人間までこんがり焼けちゃったね。

膝が大丈夫でよかったよかった。むしろコブ療法?来年はみんなで完走を目指そう!

投稿: H本 | 2007年5月 5日 (土) 06時09分

お疲れ様でした。

1本しか滑ってないけどそれなりに満足でした。焼き野菜もおいしかったし。唯一悔やまれるのが夕暮れ時に1本行っとけば良い写真撮れたかなと。

夕日もきれいでしたが、帰りのヒラフの駐車場から見たヨーテイと月が印象的でした。

みなさんどうもありがとうございました。

投稿: やっち | 2007年5月 5日 (土) 21時04分

夕焼けショットは残念だったよね。いい写真のためには、もっとどん欲にならないとダメかな。

月はどっちかっていうと、五色温泉から帰るニセコパノラマラインから見たアンヌプリとのツーショットの方が印象的だったな。ヒラフに戻る時に見た羊蹄山が予想外に薄汚れていて、すっかり興味を失ってしまったので。昼間はあんなに真っ白だったのに。ということで、印象的な写真を待ってるね。

投稿: H本 | 2007年5月 7日 (月) 14時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 07/4/30 アンヌプリ北壁:

« 07/4/29 キロロ | トップページ | 07/5/3 旭岳 »