« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

07/10/27 風不死岳

遅い紅葉狩りに久しぶりに山へ。O田とS木くんと3人。ここの所の体調不良で体力が落ちている二人に合わせて、比較的楽なコースをO田に選んでもらったはずだった。標高1,100m程度で登山口からの標高差も800mくらい。O田が紹介してくれたサイトでも2時間程度で山頂まで行っていたので、まあ大丈夫かと油断していた。

朝6時に自宅まで迎えに来てもらい、支笏湖には7時半くらいには着いた。はじめ、登山口を探したり、準備に手間取って、登山口を出発したのは8:00だった。

大沢登山口

鎖のかかったゲートがあるので林道かと思いきや、倒木で車が通れるような状況ではない。車どころか、人もあまり歩いていないようだった。倒木を跨ぎながらしばらく歩くと、砂防ダムにぶつかる。そばに立っている看板には、ヘルメットを着けて登山ロープを持って行けと書いてあった。

砂防ダム

砂防ダムの左脇から登って進んで行く。倒木でいっぱいの枯れ沢を、足下の岩に注意しながら歩いた。そんなわけで、紅葉を楽しみながら歩く余裕はなかった。しかも、なかなか進まない。1時間近くたって、水が流れる音が聞こえて来た。沢の水がなくなる辺りで休憩をとる。

茸

休憩1

沢を流れる水に沿って歩いて行くと、小さな滝が現れる。ロープが垂らしてあるので、それにつかまって難なく登ることができた。滝の上に乗っかっている大きな岩が今にも転がり落ちてきそうでちょっと怖い。

滝1

登りきって後ろを振り返ると、沢の両脇に広がる紅葉の隙間から、支笏湖が霞んでうっすらと見えた。陽が出ていないので、残念ながら、対岸の紅葉はあまりはっきりしない。

支笏湖を振り返る

さらに登って行くと、沢がどんどん狭くなり、間に再び滝が見えて来る。今度の滝は垂直で、ロープが垂れていても自分たちにはどうしようもなかった。ここで紹介されている巻き道のロープを探しながら、着た道をゆっくり戻った。

滝2

S木くんが薮の中に隠れたロープを見つけたので、ロープの安全を確認してから巻き道を登り始めた。巻き道はかなり急な上に足場も崩れやすく、地面に張り付くようにして上まで登った。沢側にはロープが張ってあるので、何もないよりは心強い。一息付けるかと思ったら、今度はロープにつかまって沢まで降りる。ロープは少し短いので、最後は慎重に降りた。この巻き道で結構体力を使ったので、また休憩をとった。ここで10:20。すでに2時間以上も経過してた。

巻き道ロープ

_MG_2552

トラバース

休憩2

休憩をとった場所のすぐそばに、これまでよりも高い滝が立ちはだかる。けれども、滝の左の斜面にロープが垂らしてあるので、濡れた地面に注意しながら登って、以外にあっさり滝を越えた。

滝3

30分ほど沢を登って行くと、また滝が現れる。この滝も垂直だけれど、右には通路のように岩に隙間があるので、O田が先にそこを登って行った。落石の心配があったので、二人は岩の陰に隠れていた。ところが、ロープで登るのは危ないらしく、泥で足場もないため、O田は引き返して来た。ここで沢を進むのを諦めて、沢の分岐まで少し戻って、3本ある沢のうち一番右側の枯れ沢を進むことになった。

滝4

滝4

しばらく登ると、右の斜面に小さな沢地形が現れた。最終的には北尾根の登山道に出たかったので、この沢を登って行くことになった。崩れやすい斜面を木を頼りに這い上がって、笹の薮に飛び込んだ。そこからは、クマか何かのように笹をかき分けて進んだ。枯れた笹が折れて時々体に刺さるのが痛い。途中、先頭を交代しながら、なんとか登山道にたどり着いた。心底ホッとした。

正直なところ、このまま下山してもいい気分だったけれど、昼食をとって一息着いてから山頂を目指した。このときすでに13時。登り始めてから5時間も経っていた。

休憩3

歩きやすい山道を歩いてほどなく、道は急な登りに変わった。足はもうボロボロで、思うように足が上がってくれない。それでも、樹林を抜けて眼下に紅葉で色付いた湖畔がきれいに見えると、足取りが少し軽くなった。最後の力を振り絞って山頂に到着すると、目の前に樽前山の溶岩ドームが現れた。山頂には、ヒュッテから登って来た先客がいた。14時頃晴れるという天気予報を聞いて登って来たらしいけど、あいにくの曇り空にがっかりしていた。確かに、陽射しが出ていればずっと綺麗だったはず。本当に残念だ。

湖畔のパッチワーク

樽前山を望む

風不死岳登頂記念写真

恵庭岳と支笏湖

樽前山溶岩ドーム

樽前山麓の紅葉

支笏湖畔

14:30には下山開始。下半身がボロボロに疲れているので、写真を一枚も撮らずに下山した。途中、何度か休んで、林道に着いたときにはほとんど惰性だけで進んでいた。車に戻ると16時近く。8時間も行動していた。復帰第1戦にはきつ過ぎた。

とにかく早く温泉に入りたかったのだけど、支笏湖畔の温泉はどこも17時には日帰り入浴は終わってしまうので、思い切って北広島の竹山高原温泉まで行った。温泉の後、腹が減っていたので穀物祭でたらふく食べた。

年を取ると2日後に筋肉痛になるというけれど、最近は当日に筋肉痛になる。もちろん、翌日も2日後も痛い。なぜ?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

いつかの虹

いつかの昼すぎ、にわか雨の贈り物か落とし物か、二重になった大きな虹が空に現れていた。

二重虹

虹の滑台

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

三方五湖

最終日は三方五湖を遊覧船に乗って観光。

遊覧船

M隆さんに敦賀まで送ってもらい、一緒に昼食を食べた。そこの女将さんから、原発の交付金があっても市民の生活は何も潤っていないという話を聞いた。

JR敦賀駅で降ろしてもらった後、バンガローで引いた風邪がいよいよ本格的になって来た。熱で朦朧としながら無理矢理ソースカツ丼を腹に流し込んで、連絡バスまで駅で待った。深夜にフェリーに乗り込んだ途端横になって、目が覚めるともう朝になっていた。持って行った風邪薬が効いたのか、もう熱も下がっていて、本を読んで時間を潰した。夕方には津軽海峡を進んでいた。

津軽海峡の夕陽

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

樫曲

中池見から敦賀市内に戻り、「日本海さかな街」で値段ほどには美味くない海鮮丼を食べた。北海道の人間には、残念ながら海鮮丼のありがたみが感じられない。しかも、うにで食中毒患者が1名出てしまった。

その後、日本で最大最悪の産廃不法投棄(豊島の2倍)が行われた樫曲について、O野先生から講義を受ける。もんじゅに必要な土砂を掘り返した穴に、産廃を突っ込んだという自然に優しくないリサイクルだ。しかも、ヤクザが絡んでいるので厄介。

カエル

危険なので産廃処理場は車から見学。

樫曲

マルトミ工業

三方の民宿へ移動して、ワークショップをしてから夕食をとった。

若狭の夕食

今度はカクテル講座。

カクテル講座

マイカクテル
ジン+ライチリキュール+乳酸飲料だっけな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

中池見

2日目の午前中は、中池見の湿地を見学。

クマ出没注意

ミズトラノオ
絶滅危惧種。

ツバキの実

ツリガネニンジン


振り返ると巨大な人工物が。

田

トンボとアザミ

クリの実

クモ


クリスマスリースにも使うとか。

スイレンとトンボ

チョウ

スイレン

創られた里山
採算取れず。

ヒガンバナ

ヒガンバナの首飾り

ウラギンシジミ

陥没

底なし沼

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

もんじゅ見学と

JR敦賀駅で1日目のイベント参加者が落ち合い、相乗りでもんじゅへ向かった。

原発がある美浜は、まさに美しい浜の景色が広がっていた。

美浜

もんじゅの見学は、エムシースクエアという建物の中で、3Dシアターやマジックビジョンなど、無駄に金をかけたものが盛りだくさんだった。必要な所には金をかけず、無駄で私腹を肥やす権力者。

エムシースクエア(mc^2)

マジックビジョン

配管

こういう配管からナトリウムが漏れた。

原子炉の模型

美浜原発から出向して来ているお姉さんがガイドしてくれる。

厳重な警備のゲートをくぐり、写真撮影も禁止されたもんじゅの敷地内に入っても、発電所内部は見学できず、空調がいい加減でサウナのような展望台から見下ろすだけ。

もんじゅ

夢の核燃料サイクル。

「みかた温泉 きらら」でY村弁護士から、日本の原発は多重防護の原理が崩れているという話を聞いた。その後にワークショップ。

みかた温泉 きらら

腹ごしらえに、「麺房 かなめ」に行き、うそばを食べる。面白いけれど美味いものではなかった。

うそば

みかた温泉に戻って暖まった後、敦賀市立少年自然の家のバンガローに集まり、Y岡さんのビール講座を楽しんだ。ヱビスが安く感じるリッチな時間。その後バンガローから外に出て空を見上げると、夜空いっぱいに星空が広がっていた。

ちょっと星空

寝袋を持って行かなかったので、朝寒くて目を覚ます。この時点でしっかり風邪をひいていたようだった。

少年自然の家

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

気比の松原

潮の匂いがする街並を歩いて行くと、松原公園にたどり着く。

松原公園

気比の松原

送電線
やはり遠くには送電線。

トンビに注意

トンビ

松原の遊歩道

10月29日は原子力の日
原子力の日?!火?!

ランナー

敦賀原電まで14km
原発ではなく原電。

松原

釣り人の迷惑も顧みず楽しんでいた。

漁業体験

日傘を

松原犬

疲れたので、松原公園からの帰りはバスに乗って敦賀の町外れを通って駅まで戻った。

バスのりば

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

氣比神宮

翌日の午前中は、待ち合わせ時間まで敦賀を観光した。まず、歩いてすぐ行けた氣比神宮。

氣比神宮

大鳥居

大鳥居

境内

松尾芭蕉の像

境内から

少し遠くに目をやると、敦賀の街を取り囲む送電線がすぐに視界に入る。

交通弱者用押ボタン
そのままズバリなネーミングのセンスがすごい。

清明神社
なぜに観光名所?


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

敦賀入り

苫小牧東港ターミナルから直行フェリーでほぼ1日かけて9/21に敦賀に到着。

苫小牧東港フェリーターミナル
ターミナルに停泊するフェリー。

夜のJR敦賀駅
JR敦賀駅に着いたのは21時近く。

22時まで駅で時間を潰して、それから歩いてネットカフェへ向かった。地図を見て近いと思っていたら、結局1時間歩いた。ナイトパックで5時まで居座り仮眠をとった。帰り際、N瀬さんとすれ違ったのには気付かなかった。とりあえず、着た道を戻って敦賀駅へ。

敦賀の夜明け

笙の川

早朝のJR敦賀駅

不必要に広い敦賀の駅前通りの歩道には、なぜかオブジェが立ち並ぶ。

999

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

根室さんま祭り

9/15-17に根室さんま祭りへ行ったときの写真。Flickrから消える前に張り付け。

朝出発して、帯広で豚丼食べて、茅沼温泉に寄って、20時に根室に着いた。

俺ん家
根室の郷土料理が食べれる「俺ん家」。

スピカアップ
翌朝出迎えてくれたA川家の愛犬「スピカ」。

いざ、さんま祭りへ
港がさんま祭りの会場だった。

さんま祭り
会場はさんまを焼く煙で目が痛い。

焼きさんま
生焼けで食ってたら地元の人に注意された。

さんま掴み取りの列
さんまは完売で掴み取りに人が群がっていた。

結局、脂がのったさんまを三尾も食って気持ちが悪かった。「おにいちゃん」は地元のおばさんからおにぎりもらちゃったし。

待ちわびた青空
前日の雨からようやく現れた青空。

弁天島
弁天島へ流氷を渡って行ったそうな。

追い出されたスピカ
リビングを追い出された。

主人の帰りを待つ
ぬいぐるみのようになって主人の帰りを待ってる。

全然、腹は減っていなかったけれど、BBQに呼ばれていたので、夕陽を見ながら食べることになった。

夕陽を見ながらBBQ
手作りの立派なBBQ小屋。

夕陽を見ながらBBQ

原野に沈む夕陽

置き去りにされて
置いて行かれると寂しくてしょうがないらしい。

根室本線
何回も渡った踏切で1回だけ電車が走ってた。


花咲の。

タンチョウ
春国岱のところでタンチョウに遭遇した。

アッケシソウ

タンチョウ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

車検後

結果として、車検で交換したのはノッキングセンサー、クラッチ、ブレーキディスク、それにオイル関係。修理したのがフロントガラス。予想以上に高額になった。

前の2回の車検は「安いから」と勧められて、どこかのガソリンスタンドで済ませた。そのツケが回って来たようだ。まともな車検なら通らない状態でも、車検が通ってしまっていたので、まともな車検では全部直さなくてはいけなくなった印象だ。安全を金で買ったと思えばいいんだろう。2倍もかかったけど。

ところで、クラッチを交換したからかどうかは分からないけれど、クラッチペダルがフニャフニャに柔らかくなっていた。固いクラッチに慣れていたので、どうにもしっくりこない。2,000回転あたりでエンジンの吹けも悪いような気がする。フロントガラスの水はけが最悪になったし。頼めば直してもらえるものなんだろうか。

改めて返って来た車に乗ると、つくづく代車の乗り心地の良さを実感した。エンジンの加速や安定感。ハンドルが軽い。エンジンのせいか走りが静かだった。いくら静かといっても、やっぱりマッキントッシュサウンドシステムの良さは分からなかった。車の中でそんなに気合いを入れて音楽を聴く気にならないでしょう、普通は。もちろん、家でだってそんな立派なオーディオで音楽聴けない。

B-SPORT

McIntosh
McIntosh。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

サクシュコトニ川をたどる

8月末に1ヶ月ぶりでT山と会ったときに、中央ローンからサクシュコトニ川をたどって散策した。中央ローンから図書館へ向けて小川が整備されているけれど、T山はその先を知らないというので、せっかくだから歩いてみようという話になったからだ。以前、実習でキャンパスの外れまで川をたどっていったことがあるので、T山と散歩がてら川の流れる先を確かめることになった。

サクシュコトニ川の流れは中央ローンからいきなり始まるが、ここから湧き出しているわけではないのは明らか。ただ、これが水道水なのかどうかは分からなかった。

_MG_1669
湧き出し口。

水の湧き出し口から10 mほど歩いた所に説明の標識が立っている。その説明によると、サクシュコトニ川という名前は、アイヌの言葉が起源で、「くぼ地を流れる川のうち、豊平川に最も近い川」という意味らしい。

_MG_1670
サクシュコトニ川の由来。

中央ローンは大学の顔でもあるようで、しっかりと整備されている。いつもここでは、母親が小さな子供を遊ばせているのを見かける。よくその様子を眺めながら昼飯を食べたものだ。

_MG_1671
橋のあたりから中央ローンを見渡す。

正門からの道路が川に橋を架けている。長靴を履いていないので、橋をくぐるのは止めて、道路を跨いで川の先へ進んだ。図書館の裏の100年記念なんとか?があるところまでは、遊歩道がちゃんと整備されている。

_MG_1672
橋からの流れ。

けれども、文系長屋とテニスコートの間は川だけが流れていて、遊歩道は続いていない。以前、ここには川はなく、歩道だけがあった。歩道を川に変えただけのようだ。

_MG_1673
テニスコート脇を流れる。

文系の建物が工事していたので、テニスコートの脇には人が通ってできた道まで、川を飛び越えてそっちを歩いていた。でも、実際は工事している脇を通った方が歩きやすかったそうだ。

_MG_1674
勝ち誇ったように見下ろすT山。

12条門からの通りとぶつかると、そこからは遊歩道が再び整備されている。ここから川の流れは大きく左に曲がっていく。遊歩道を進んでいくと、弓道場の入り口が見えた。道路から裏はよく見ていたけれど、ここまで来ることがまずないので、入り口を見たのは初めてかもしれない。それから少し進むと、屋根もない骨組みだけのアーケードが立っていた。

_MG_1675
骨組みアーケード。

さらに、少し歩いていくと、メインストリートにぶつかる。そこにも川の説明の標識が設置されていた。

_MG_1676
痛みっぷりが事業の適当っぷりを物語っている。

川はメインストリートをくぐり抜けて、ひょうたん池の横を流れる。池より奥まで川があったはずだけど、台風で倒れた木々をそのまま保存?しているため、遊歩道は池で終わっている。仕方がないので、工学部のキャンパスを通って川を目指すことにした。途中、工学部らしい看板が立っていて、巨大タンポポの噂を思い出したりした。

_MG_1677
工学部らしい看板。

建物の脇を歩いていくと、視界が開けて目の前にポプラ並木が現れる。

_MG_1678
ポプラ並木。

農場の隅には、間引きしたものか小さなジャガイモがいっぱい転がっていた。

_MG_1679
ジャガイモ。

しばらく歩いてようやく川に再会した。工学部の裏は暗渠になっていて、川の流れが見えない。周りにはカエルが結構いた。

_MG_1680
暗渠の終わり。

農場をこれ以上進めなかったので、もう一度工学部のキャンパスへ戻った。住宅の実験施設らしい、大学には似つかわしくない建物が現れた。

_MG_1681

工学部のテニスコートの前を通って、学食の前に出る。グラウンドまで行く途中に、建設中というか移設中?の石碑がシートをかぶっていた。

_MG_1683
何の石碑だっけな?

ここの原生林は「恵迪の森」と呼ぶらしい。シカがいるって噂は聞いたことがあるけど、いるとは思えない。ひょうたん池で鶴を見たって言う話も嘘くさいし。

_MG_1686
恵迪の森。

グラウンドを越えて、農場が見えて香しい匂いがして来るところで、再び川に出会う。といっても、道路が川を跨いで行くので、うっかりしていると見逃しそうだ。ここで道なりに曲がらずに、まっすぐ進んで行くと、「遺跡保存庭園」という場所にたどり着く。看板には貴重な遺跡と書いてあるけれど、放置しているようにしか思えなかった。

_MG_1689
看板。

_MG_1690
入り口。

_MG_1692
住居址らしいけど。

スズメバチを気にしながら進んで行くと、黄色いオオハンゴンソウ?の花畑が目の前に広がる。

_MG_1695
オオハンゴンソウ?の花畑。

花畑を抜けると、ちょうどバイパスの上の遊歩道に出る。そばではウシが休んでいた。

_MG_1697
ウシ。

二人とも既にかなりバテてたけど、もう一踏ん張り歩いて行った。しばらくして、遊歩道の脇に川を見つけることができた。

_MG_1698
遊歩道の横を流れる。

この近くに山岳部の建物があるのは知らなかった。

_MG_1700
山岳部?

バイパスが新川通にぶつかる直前、川の周りはちょっとした公園のように整備されている。ちょうどピンクの花が咲いていた。

_MG_1702
ピンクの花とトンボ。

そして、ようやく川はまた暗渠になり、北大キャンパスから外へ向かう。

_MG_1703
暗渠の入り口。

どの看板に書いてあったか忘れたけど、現在、サクシュコトニ川の水は、藻岩浄水場から引っ張って来てるらしい。

_MG_1704
最後の看板。

着た道を戻るのもダルいので、新川通を回って帰ることにした。恵迪寮を過ぎてちょっと行くと、左手に少し背の低いポプラ並木が見えて来る。知らない人がほとんどだろう。これが平成ポプラ並木。

_MG_1705
平成ポプラ並木。

この中のどれかは自分が植えたものだけど、番号を覚えていないので確認できない。やっぱりポプラは成長が早い。

_MG_1706

ポプラ並木の横を歩いて行くと、農場の懐かしい匂いがして来て、グラウンドのそばで道路に合流する。あとは、着た道を戻るだけだった。久々に教食に入って一息着いたら、中央ローンまでメインストリートの長い道のりをダラダラ歩いた。自転車の所へ戻った頃には、もうヘロヘロ。結局、2時間は歩いていた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »