« レガシー復活 | トップページ | 色補正 »

SD-Video

三段山に行った時のS木くんの秘密兵器第2弾はなんとSDR-S200だった。といっても、八剣山へ一緒に行ったときにビデオカメラの話をしていたので、それほど驚かなかったけど。むしろ驚いたのは、SDR-S200で撮影したファイルがFinal Cut Express (FCE)で読み込めなかったことだった。

元々はSD-Videoという規格のファイルらしく、S木くんがMPEG2 Muxedに変換してくれた。ところが、MPEG2はFCEで読み込めない。変換前のMODファイルももちろん読み込めない。そこで、Discussion Boardsを見てみると、MPEG2再生コンポーネントMPEG Streamclip for Macの組み合わせで、MPEG2 MuxedをDVストリームに変換できることが分かった。

コンポーネントは何年か前に購入していたのでアップルストアからダウンロードしてインストール。再起動が必要なのがちょっと面倒。実は、コンポーネントをインストールすればビデオトラックだけはFCEで扱うことが出来る。続いて、MPEG Streamclipもダウンロード。で、MPEG Streamclipを起動して、MPEG2ファイルを開いたら、FileメニューからExport to DV...を選択して、出て来たダイアログでオーディオのサンプリングレートを48.000 kHzにして変換。変換されたDVファイルをFCEで読み込むと、ちゃんとビデオトラックとオーディオトラックに分離して表示された。ただし、DVストリームなので、再生にはオーディオのレンダリングが必要だった。とはいえ、これで編集可能になった。

三段山ではビデオカメラを1人1台体制で撮影したので、素材はまずまず。S木くんが撮影した映像も組み合わせて編集し直してみた。やっぱり2台以上のカメラで撮影すると、アングルを変えることが出来るのが面白い。それに、1台が失敗しても残りでなんとか誤摩化せる。

というわけで、三段山のビデオを更新したので、興味がある人はどうぞ。色補正はしてないけど。

ただ、ビデオは充実したけれど、やっち不足は否めない。カメラマンどっかにいないかな?

| |

« レガシー復活 | トップページ | 色補正 »

コメント

写真見ました。
禍々しい邪悪な妖気が出ておりました。
やはりとても重そうです。

けどトレッカーに比べれば何てことないのでしょうか?

投稿: やっち | 2007年12月26日 (水) 22時46分

あっ。コメントする場所間違えました。

投稿: やっち | 2007年12月26日 (水) 23時09分

のぼりがへたくそなので参考になるかわかりませんが、重く感じました。
三段目以降はひざを前に出すのが辛かったです。
板とビンディングで6.5kgです。

投稿: S木 | 2007年12月27日 (木) 13時08分

S木くんの生気を吸い取るDukeは恐ろしい?

テレマーカーのやっちくんもDukeに興味津々のようだね。

投稿: H本 | 2007年12月27日 (木) 13時42分

やはり重いのですね。

興味はあっても買う気ゼロです。
アルペンでもそこまでゴツさを必要とするだけの滑りができません。せいぜいナクソ止まりですね。

どちらかというとBDのO1がほしいです。

投稿: やっち | 2007年12月27日 (木) 20時40分

確かに必要ないよね。解放値マニア。

01はテレのビンディングだね?やっぱり遊びがないと楽しくない?SOUL SLIDE?テレもいつかやりたいと思うけど。

投稿: H本 | 2007年12月27日 (木) 21時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SD-Video:

« レガシー復活 | トップページ | 色補正 »