地形図はレトロ?!
先月、秀岳荘に行ったとき、今シーズンから山スキーを始めるらしい客が店員と話しているのを盗み聞きした。その客は三段山に行きたいらしいが、店員からは、「初めてで本格的な高山は危ない」ということで塩谷丸山を勧められていた。店員によると、塩谷丸山はガッツリ滑るには全然物足りないが、山頂付近はまあまあで、みんな行ける場所だから安心だというようなことらしい。でも、たくさん行くので間違っているトレースがあるからただ着いて行くと危ないという。そこで、地図読みの話になったのだけど、店員の話では、最近ではGPSが使えるので、地形図を読むのは実はレトロな感覚らしい。
普段、自分が山に入る前日には、地形図を確認してルートをイメージしている。登っている時には、高度計を確認して地形図を取り出し、まわりの地形と地形図とをを見比べながら現在地を把握したり、面白そうな斜面を探す。まだ、自分が冬山に入るようになって5年も経っていないのに、今まで当たり前にやって来た地図読みがレトロになってしまったというのは、ちょっと信じられない。大体、盗み聞きしているとき、背負っていた秀バッグには買ったばかりの地形図を忍ばせていたくらいだし。
とはいえ、S木くんがGPSを借りて来てくれたニセコモイワでは、実際に動いているGPSを初めて間近で見て、欠点はあるものの、かなり使えることに気付いた。実は、その数日前にポチッとやってしまっていたのだけれど。その後、羊蹄山とチセヌプリ-ニトヌプリでGPSを使ってみて、自分の地図読みの間違いが分かることが何より勉強になるとも思った。GPSは地形図の代わりではなくて、地図読みを助けるものだというのが実感だ。
![]() | ![]() | GARMIN(ガーミン) eTrex Vista Cx (イートレックス ビスタ Cx)日本版 43904 |
| 固定リンク | 0
コメント
GarminのeTrexVistaいりませんか?
ディスプレイの調子が悪いので,新しいのをヒトの予算で買ったのだ.そいつが確実に我が物になるならば古いの(以前ニセイカウシュッペに持っていったやつ)あげるけど...
地形図は入れてないけど,別に買わなくても地理院から拾った地図画像を所定のフォーマット(カシミール用のファイル形式かなんかだよね)に変換してインストゥールすれば無料で地形図が利用できるはず.ディスプレイは修理するもよし.気圧高度計も備えたタイプです.
GPSは地形図を見ながら補助的に使うけどね.高度に関しては単周波単独測位に限界があるから,バロメータと併用するのがよいと思われます.
投稿: H多 | 2008年2月19日 (火) 09時48分
H多様
非常に興味があります。
投稿: S木 | 2008年2月19日 (火) 10時33分
商談成立ですか?
投稿: H本 | 2008年2月22日 (金) 08時15分
成立しました
投稿: S木 | 2008年2月22日 (金) 08時49分
おめでとうございます。って、いつの間にか、絵文字を入力出来るようになってたのね。
投稿: H本 | 2008年2月22日 (金) 09時07分