« hay fever | トップページ | 湯元小金湯 »

札幌郊外

春の陽気も今日までらしいので、グランマを乗っけて札幌郊外へ出かけた。というのも、昨日、札幌国際からの帰りの道路脇に青い花が咲いているのを見つけたからだ。

作業車用のスペースに車を停めて、路肩を歩いて行くと、アスファルトの側から青や赤紫の花びらがびっしりと敷き詰められたように咲いている。昨日は車からだとよく分からなかったけれど、やっぱりエゾエンゴサクだった。

道端のエゾエンゴサク

エゾエンゴサク

花が奇麗で嬉しいのか、いつもは全く歩きたがらないグランマも、撮影に夢中の自分を置いててくてくと先に歩いて行った。クララが立ったときのハイジの気持ちが少し分かった気がした。

エゾエンゴサク

エゾエンゴサク

エゾエンゴサクの間にフキノトウが咲いている他にも、ちらちらとカタクリが咲いていた。

生存競争中のカタクリ

少し戻ってミズバショウが咲いているところへ行く途中に、キバナノアマナが咲いていた。

キバナノアマナ

あきかんはリサイクル
ポイ捨ては止めよう。

キバナノアマナ

不法投棄
あきかんどころか不法投棄まで。

もともと青空も霞んでいて、昼すぎには陽射しも陰って、いまいちな天気になってしまった。

新緑

ミズバショウはもう見頃は終わりだった。

ミズバショウ

ミズバショウ

ミズバショウが咲いている小川をたどっていると、小さくて真っ白なニリンソウも咲いていた。

ニリンソウ

ニリンソウ

春といえばツクシ。

ツクシ

道路の反対側へ渡ると、サルノコシカケを見つけた。

サルノコシカケ

雪不足と言っても、まだ幹が太くなっていない若い木には、北海道の冬は厳しいのだろう。

シラカバのアーチ

休猟で何を保護しているのかよく分からない。熊出没注意の看板は見かけるけれど。

休猟区

ちなみに、今日も名前が分からなかった花は「新北海道の花」で調べた。Wikipediaによると、エゾエンゴサクはおひたしにして食べれるらしいので驚いた。

新北海道の花Book新北海道の花

著者:梅沢 俊
販売元:有限中間法人 北海道大学出版会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| |

« hay fever | トップページ | 湯元小金湯 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 札幌郊外:

« hay fever | トップページ | 湯元小金湯 »