« 幻の初滑り? | トップページ | スタイルで選ぶシェル »

ソフトシェルとGORE-TEX® Soft Shellのちがい

結論から言えば、GORE-TEX® Soft Shellはソフトなハードシェルということだろう、たぶん。

ウェアのカタログでソフトシェルという言葉をよく見かけるので、ちょっと調べてみた。

そもそもソフトシャルとは何ぞやということについては、ソフトシェルってなにもの?に黎明期の説明がある。今となってはmont·bellもソフトシェルという言葉を使っているけど、ここではソフトシェルを完全防水でない上着と分かりやすく書かれている。

現在、ソフトシェルとして売られているモンベル クラッグジャケットの商品詳細には、防風、撥水という言葉はあっても、防水という言葉はどこにも見当たらない。また、ハードシェルと素人には見分けが付かないようなソフトシェルに当てはまると思われるPatagonia Men's Winter Sun Jacketにも、耐水性や耐風性という言葉は出て来ても、防水性という言葉は一度も出て来ない。ハードシェルでは防水性という言葉を使っているのに。

一方、防水性といえば、ゴミ袋を被るのが一番簡単だろうけど、これじゃあ蒸れて大変なので上手いことやって透湿性を実現して解決したことになっているのが、今ではどのウェアにもたいてい使われているGORE-TEXなのだろう。パタゴニアのH2Noバリヤーなど、GORE-TEXを真似た独自の完全防水・透湿性シェルもあるようだ。ここに一覧が載っていた。

こうした完全防水・透湿性シェルの使われ方にも、2レイヤーと3レイヤーの2種類があるようだ。このちがいは何なのかUPLNDで聞いてみると、2レイヤーは2枚。3レイヤーは1枚。と説明を受けた。はぁ?頭の悪い自分の耳には、1本でもニンジン。2足でもサンダル。という歌が聞こえて来た。

で、GORE-TEXのパンフレットまでもらって詳しく聞くと、2レイヤーでは表生地とGORE-TEXメンブレンという防水・透湿性の膜が1枚にラミネートされていて、その下に2枚目の裏生地が重ねてあるらしい。3レイヤーでは、裏生地まで一緒にラミネートされているので、1枚で丈夫ということらしい。耐久性を求めるフラッグシープモデルではほとんど3レイヤーで、その分ゴワゴワしている。耐久性よりも着心地や経済性を優先したモデルは2レイヤーになっていた。

だけど、このGORE-TEXのシェルにもさらに種類があるのでややこしい。4種類のうち、よくウェアに使われているものは、PRO SHELLPACLITE® SHELLSOFT SHELLの3つ。ここで、最後のSoft Shellはいったい何ものだ?と思う。ソフトシェルは完全防水でない上着じゃなかったのか?GORE-TEXは完全防水のハードシェルじゃなかったのか?

Soft Shellは、BCデビューからずっと使い続けているPaclite Shellよりも、HAGLÖFS SPITZ JACKETPeakPerformance Heli Alpine JacketなどのPro Shell 3Lよりも厚みがある。でも、Pro Shellよりも柔らかくてゴワゴワした感じが少なく、1枚なのにPro Shell 2Lのように着心地がいい。裏生地が無駄に起毛になっていて肌触りがいい。結局、GORE-TEX Soft Shellって、ソフトシェルほどソフトではないけれど完全防水でソフトなハードシェルなんだと思った。そんなわけで、GORE-TEX Soft Shellはこき下ろされていて、Mountain Hardware Synchro Jacketがネタにされている。同じ安いウェアなら、まちがいなくMountain Hardwareではなくmont·bellを選ぶと思う。

話が逸れたけど、GORE-TEX Soft Shellはハードシェルということのようだ。PeakPerformanceはSoftshellという名前を付けているので紛らわしいけれど。

| |

« 幻の初滑り? | トップページ | スタイルで選ぶシェル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 幻の初滑り? | トップページ | スタイルで選ぶシェル »