スタイルで選ぶシェル
「買う気がないならもう止めろ。」「買うんだったらさっさと買え。」という声が聞こえてきそうだけど、今度は自分の滑るスタイルでウェアを検討してみる。
BCデビューから使い続けているウェアをどうやって選んだかというと、偶然の要素が強い。BCデビューの年の秀岳荘セール。何を買えばいいかよく分からないけれど、やっぱりGORE-TEXが良さそうだった。でも、XCRは丈夫で高そうだったので、安い方のPacliteにした。もちろん、ちがいは分かってない。メーカーは特に気にせず、初めて目にしたMILLETにした。色は目立ちそうなオレンジ。サイズはMがもうなかったので、大は小を兼ねるとLにした。
でも、サイズが大きかったのが結果的によかった。ビデオカメラの防寒、防水のためにウェアの中に首からぶら下げているので、ウェアの中にビデオカメラを入れる余裕があって助かった。デザイン的にも、ピチッとしていかにも山スキーではなく、気持ちルーズな印象がある。薄くて軽いので春にも使えた。
とはいえ、いいことばかりではなかった。BCのことを何も知らないで買ったので、パウダースカートが付いていないことに気付かなかった。おかげで、パウダーで転ぶとウェアの中に結構雪が入る。他にも、前のファスナーを隠す覆いというか、それを固定するマジックテープも根元から剥がれた。しかも、ファスナーは止水ジップじゃないのでよく噛んだ。ビデオカメラを頻繁に出し入れするので、これがとても痛い。力ずくで開け閉めするうちにファスナーがついに壊れた。壊れているのを忘れてうっかり開けると、前のファスナーが閉められなくなる。寒い山の中、かじかんだ指先で直している余裕なんてない。
こうした今までの経験から、少なくともパウダースカートが付いていて、止水ジップで、ゆったりしたウェアが合っていると思う。
そこで、PeakPerformanceのHeli Alpine JacketやpatagoniaのPrimo Jacketを着てみると、思っていたより細身で体にぴったりとしている。Sでも袖だけが長いので、このタイプのウェアではサイズに余裕を持たせると、袖が余ってえらいことになりそうだ。HaglöfsのSpitz Jacketは袖が長いだけじゃなく、腕を下ろしたときに脇の下にシェルがたまってゴワゴワするのも嫌だった。どうも高級ウェアには自分の体型が合わないようだ。
そう思いつつ着てみたArc'teryxのSabre SV Jacketは他に比べて断然着心地がよかった。ゆったりしていてそんなにゴワゴワしていない。で、よく見ると、思った通りPro ShellではなくSoft Shellだった。着心地はずいぶん変わるだけど、見た目がほとんど一緒で驚いた。これならよく分からないで買う人がいてもおかしくない。一方、Theta SV Jacketはゴワゴワを通り越してバリバリだった。他に、モンベルのダイナアクションパーカーとも比較したかったけれど、なぜか見つけられなかった。
GORE-TEXにもいろいろあるけれど、ずっと使っているPacliteは軽くて柔らかくて着心地がよく、とても気に入っている。雨の中で滑ることもないし、防水性に不満を感じたことはない。透湿性に関しては、初めから期待していないので、汗をかくときはシェルは脱いでザックに挟んでる。風が出れば羽織って、ベンチレーションをと前のファスナーを開ければそれほど蒸れない。
それと比べると、Pro Shell 3Lは硬くて着心地が悪いし、そんなに激しい山行はしないので、自分には必要ないように思う。どうせ日帰りメインで、せいぜいワンシーズンに数回テン泊すれば多い方なので。3Lより性能を落としているPro Shell 2Lは、これはこれで裏地が邪魔だと思った。価格はぐっと安くなるけれど。Soft Shellは着心地は悪くないけれど、Pacliteよりは硬くて重い。しかも、胡散臭さが漂う。
実は、分からない割には結構いい選択をしていたと思う。今のウェアのファスナーが直ってパウダースカートが取り付けられたら問題は解決するのに。BCデビュー当時に比べていろいろ知識と経験が増したとはいえ、自分に合うウェアを見つけるのはそう簡単じゃなさそうだ。
「結局買わなかったのかよ!」と自分でツッコミを入れておく。
| 固定リンク | 0
コメント