« この星に、ねこがいる幸せ。 | トップページ | 期待はずれのAlva Link »

ブーツトラブル

自分のFTは相変わらずバックルがバカになっているけど、白井岳ではNGさんのブーツにトラブル発生。

朝里岳へ行ったときに、GPさんのcoll tex CT40が登り返しのときに全然粘着力がなくなって苦労した。今回はそこまで深刻ではなかったけれど、山でのトラブルは恐いと思った。

全く新しい粘着特性のシール!コ-ルテックス coll-texクライミングスキン シールオリジナルカムロック+CT40シールセット190cm×140mm 全く新しい粘着特性のシール!コ-ルテックス coll-texクライミングスキン シールオリジナルカムロック+CT40シールセット190cm×140mm

販売元:パドルクラブ
楽天市場で詳細を確認する

140mmってすごい幅だな。

NGさんのブーツは確かLOWA X-ALP プロ。SKIモードに固定するための穴に、登っている間に雪が詰まって、WALKモードから切り替えられなくなってしまった。

09-10 LOWA X-ALP Pro 09-10 LOWA X-ALP Pro

販売元:パドルクラブ
楽天市場で詳細を確認する

SCARPAやGARMONTとは仕組みがちがうようだ。穴に詰まった雪はナイフでもかき出せないほどに硬くなってしまい、結局NGさんは下山までWALKモードで通すことになり、後傾をリカバリーできずに大変そうだった。藻ーリスコーチには、WALKモードでも滑れないとダメだというような厳しいことを言われていた気がするけど、自分もバックカントリースキーを始めたときは兼用靴だったので、よくWALKモードのまま忘れて滑って後傾で苦労したものだ。

ヘリウムの後継モデルで、軽量化と歩行性能がアップしています10-11GARMONT ガルモントヘリックス HELIX G-FIT M's ヘリウムの後継モデルで、軽量化と歩行性能がアップしています10-11GARMONT ガルモントヘリックス HELIX G-FIT M's

販売元:パドルクラブ
楽天市場で詳細を確認する

それにしても、兼用靴って高価いなぁ。

確かに、スキーの練習でバックル全開放で滑るというのがあると聞いたことがあるので、WALKモードでもちゃんと滑れるということは、板にちゃんと乗れているという一つの目安になるのかもしれない。普段アルペンブーツでガチガチに固定されていると、ブーツに頼って滑っている傾向が強い。ボードをすると、それがよく分かる。

テレを始めてSCARPA T2 ecoを履いているけれど、1週間ほどこればかり履いていて、その後にFTブーツを履いたらあまりにゆるゆるで驚いた。テレマーク自体があまりに不安定で恐かったので、ついついブーツのバックルをきつく締めてしまっていたようだ。逆に、普段FTみたいなこんなにルーズなブーツでガシガシ滑っていたんだと驚く。それでも基礎板に乗ればテクくらいは受かるんだから、道具への慣れって大事だと思う。

ツアーからゲレンデ滑走までスカルパ SCARPA テレマークブーツT2 eco ツアーからゲレンデ滑走までスカルパ SCARPA テレマークブーツT2 eco

販売元:パドルクラブ
楽天市場で詳細を確認する

慣れに加えて、道具の特徴を知っておくことも大事だと思った。3シーズン目にしてFTブーツの良し悪しがかなり分かってきた。最悪なのはバックルで、バックカントリーでは一番下のバックルは雪が詰まって利かなくなることがほとんどだ。それ以外のバックルもバネがバカになっているので、今はシールを剥がすためにスキーを脱ぐ前にバックルを締めている。下のバックルはこれでもよく外れるけれど、きつめに締めれば少しはマシになった。

フリーライドモデル09 FULL TILT【FT】/エフティースキーブーツHIGH FIVE【ハイファイブ】【スキーブーツ・スキー用品】[%OFF]【送料無料】【ブーツケース付】【smtb-k】【w1】【2P23oct10】 フリーライドモデル09 FULL TILT【FT】/エフティースキーブーツHIGH FIVE【ハイファイブ】【スキーブーツ・スキー用品】[%OFF]【送料無料】【ブーツケース付】【smtb-k】【w1】【2P23oct10】

販売元:スキー用品通販 WEBSPORTS
楽天市場で詳細を確認する

でも、こういうトラブルは購入前にちゃんと調べてでもいないと、ある日突然やってくる。FTブーツのネジが取れやすいなんて、ネジがなくなってから教えてもらうまで知らなかった。今はたまに締めるようにしているけど、その度に結構緩んでいるので、うっかり忘れているとまた紛失しそうだ。そんなトラブルが山で起きたら大変だ。これならガムテープで何とかなる範囲だけど、山で使う道具は癖をちゃんと理解しておこうと、今回のトラブルで改めて思った。

| |

« この星に、ねこがいる幸せ。 | トップページ | 期待はずれのAlva Link »

コメント

先日は色々とありがとうございました。
あれは下手糞なのでWALKモードでもSKIモードでもあまり関係ないです・・・
お金がなくそうそう買えないので、履きつぶすまでには藻ーリスさんのように、WALKモードでガンガン滑れるようになりたいです。
雪崩講習会ではどうせ帰るときにしか滑れないので、あえてプラブーツにジルブレッタで挑みました。
まるでスクータでサーキットを走っているような感じで、K2さん曰く「旧石器時代の滑り」になってしまいました。
よく昔はあんなもので滑っていたなと道具への慣れや、頼った滑りをしているだけなんだなと、まだまだ下手糞な自分を再確認できた良い機会でした。
では、ゲレンデでご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いしますm(_ _)m

投稿: NG | 2011年2月28日 (月) 23時57分

>NGさん

雪崩講習会おつかれさまです。
言訳ですが
ぼくもルスツではWALKモードにしたまま滑ったので
後傾が強化されてリカバリーできませんでした。
SKIモードに切り替えると後傾は改善されましたが
滑りが下手なのはどうにもなりませんでした。

ちなみに、こんなプラブーツの達人がいますよ。
https://freeride.cocolog-nifty.com/movie/070318nitonupuri.mp4
ぼくも道具を頼った滑りしかできないので
お互いに精進しましょう。

投稿: H本 | 2011年3月 1日 (火) 11時06分

その人本当に達人ですね、なぜプラブーツであの滑りができるか理解できません!

投稿: NG | 2011年3月 1日 (火) 22時21分

>NGさん

陸上競技で鍛えられた強靭な肉体をもつことは確かです。
筋トレがんばってくださいね。

投稿: H本 | 2011年3月 1日 (火) 22時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« この星に、ねこがいる幸せ。 | トップページ | 期待はずれのAlva Link »