« 11/2/13 サッポロテイネ | トップページ | 実習講習会ミーティング »

平日テレマーカーの道具

テレマークの道具は、夏に妄想した通りになった。

夏山の登山靴も、普段履いているアプローチシューズも、SCARPAが自分の足に合っているようなので、ブーツは当然SCARPAで、T2 ecoにした。試着したときにレディースの方がいいような気もしたけど、微調整はインソールで行うつもりだ。付属のインソールはペラペラなので。

バックカントリーするならあまり硬いブーツでない方がいいらしく、T2 ecoは丁度いいらしい。好みにもよるだろうけど、履き心地はFTブーツよりしっかりしている。

ツアーからゲレンデ滑走までスカルパ SCARPA テレマークブーツT2 eco ツアーからゲレンデ滑走までスカルパ SCARPA テレマークブーツT2 eco

販売元:パドルクラブ
楽天市場で詳細を確認する

ビンディングはBlack DiamondのO1にしたかったけど、パドルクラブに在庫がなかった。かといって、G3のTarga Accentなどのツアーモードがある他のメーカーにするのも嫌だったので、仕方なく秀岳荘本店へ行ってみた。すると、O1はあったけれど、店員が勧めるミッドスティフのレギュラーがない。もしかしたら、販売元にも在庫がないので、もしかしたら今季は入手できないかもしれないと脅される。ブーツしか揃えられなかった何てことは考えたくもない。でも、幸い白石店にはフリーフレックスがあったので、こっちを取り付けることになった。

【\10,500以上お買い上げで送料無料】ブラックダイヤモンド Black Diamond O1(オーワン)バインディング 10-11モデル 【BD41011】 ■送料無料■ 【smtb-KD】 【\10,500以上お買い上げで送料無料】ブラックダイヤモンド Black Diamond O1(オーワン)バインディング 10-11モデル 【BD41011】 ■送料無料■ 【smtb-KD】

販売元:テレサバージュ 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

フリーフレックスが心配だったけど、フジケンさんのコメントを読んで安心。カートリッジを交換せずに済んだ。

板は、ビンディングが調整不能でもう履けなくなっていたSeth Pistolに、O1を付け替える。板持ち込みだと穴埋めと取り付け料で5,000円もかかったけど仕方ない。眠っていた板をリサイクルできるので悪くはない。

ビンディングの取り付け位置は「適当でいい?」って聞かれたので、適当ってどういうことかと聞き返してしまった。位置が左右でずれているとか?ってことはなかったけど、話を聞くと、テレマークでは基本的にセットバックするものらしい。飛びジブやるなら前の方がいいと言われたけど、そんなのテレマークでやるつもりない。

バックカントリーで滑れるくらいに上手くなるにはしばらく時間がかかりそうなので、シールはまだ買っていない。Seth Pistolに合わせたら、Gotamaにも使えそうなので、シールについてはもう少しよく考えてみよう。まずはしばらくバンケイでコソ練を。

| |

« 11/2/13 サッポロテイネ | トップページ | 実習講習会ミーティング »

コメント

おっと、ついに買っちゃいましたね。
おめでとうございます!

ビンディングのセット位置は
恐らく賛否両論だとおもいます。
基本的にセットバックすると言うのも
昔の話かな?という気もします。

自分が北海道に居たときから使っている板は
秀岳荘でブーツセンターで付けて貰って
一回セットバックにもしてもらって
結局またブーツセンターに戻しました。

セットバックすると
バックカントリーではトップが出て
操作性がよくなる感じはありますが
ハードバーンとかゲレンデとかでは
トップがバタバタしてしまう感じがしました。

板の真ん中に加重するのが基本と考えるなら
板の性能を発揮するにはブーツセンターで
付けるのが妥当であると
レジェンドテレマーカーT内氏が
言っていた様な(6,7年前のはなし)。

ま、人それぞれですから
何年もテレーマーク続けて
いろんな板やセッティング試して
初めてわかるんでしょうね。

投稿: やっち | 2011年2月17日 (木) 00時11分

>やっちくん

高価い買い物は勢いが大事だね。

板にもよると思うんだけど
今のところゲレンデでトップがバタバタして困ることはないかな。

自分の印象では
テレマークって外足よりむしろ内足に乗ってる気がするので
セットバックして内足の重心がブーツセンターに来るように
というのがセットバックする理由なのかと思う。
でも、逆に外足は後すぎることになるだろうし
ブーツセンターに合わせるのが無難な気もする。
案外テレマークには
後傾でもカービングできるという噂の
オガサカの中高年向け板E-TURNが合っているのかもしれない。

ちなみに、昨日はカートリッジをちゃんと調整して
左右のテンションを合わせてみた。
実は結構ずれていたみたい。

ブーツのバックルの締め具合もよく分からない。
テレマークの後ろ足って蛇腹が潰れると
隙間ができてブーツの中で足がかなり動くんだけど
こんなもんでいいんだろうか?
FTブーツを超える解放感に戸惑い気味。

投稿: H本 | 2011年2月17日 (木) 08時56分

カービング初期の頃まではブーツトップが
スキーの半分の位置でセッティング
されてましたよね。
知ってました?

後傾でもカービングが出来るって
それだけ柔らかく出来てるってこと?
日本のトップテレマーカーの滑りを
雑誌なんかで見ると前足は踵よりうしろの
エッジしか接地してなかったりするので
案外重心が後ろ足よりのほうが良かったりするのかな?けっして後傾が良いのではなく。
ちなみに上野英孝さんの滑り。

後ろ足が緩くなるって事は、ポジションが安定してないか、ブーツが大きすぎるかだと思いますが。
サーモインナーを入れない状態で足をいれて
指が2,3本入るのが目安とかどこかで
見た気がしますが。

投稿: やっち | 2011年2月17日 (木) 23時28分

>やっちくん

カービングにはかなり出遅れたので
初期のそんな話は全然知らなかったよ。
00-01シーズンにカービングデビューなので
今シーズンがデビュー10周年!

飽くまで噂だけど。
http://www.ogasaka-ski.co.jp/tech/flf.html

日本のトップテレマーカーの滑りに到達できるわけないので
そのレベルの話をするのは無理がある気もするけど
少なくとも自分がカービングでスピード出して滑ろうとすると
ターンの始動では前足に乗って行って角付けしつつ
ターンの進行に合わせて後ろ足を前へ送り出す感じ?
内足に乗りすぎなんだろうか?
内足メインならセットバックで問題ないような気はするんだけど。
素人にはよく分からん。

やっぱりブーツ大きすぎ!?
心配だったんだよね。
レディースの24cmはきつくて足が入らなかったんだけど
メンズの25cmはバックルをかなり締めないと緩いんだ。
ちゃんとインソール作らなきゃダメそうだなぁ。

投稿: H本 | 2011年2月18日 (金) 10時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 11/2/13 サッポロテイネ | トップページ | 実習講習会ミーティング »