« ひきこもり中毒 | トップページ | 核・原子力問題の真実 パート2 »

難易度上がったピンポンダッシュ

最近の子供もピンポンダッシュやってるんだろうか?

この間「ピンポンダッシュしなイカ?」を観て、とても懐かしかった。といっても、友だちに付き合って一度だけ嫌々やったことしかないけれど。というのも、友だちに悪戯をするのは好きだったけど、知らない人に悪戯するのは嫌いだったというか、悪いことだと思っていたから。自慢じゃないが、善悪のけじめはしっかりとしてる子供だった。

でも、最近は回覧板を置いて来るときは、基本的にピンポンダッシュだ。回覧板の注意にはちゃんと手渡すように書いてあって、さらに留守なら次へ回すようにも書いてあるけれど、いつもうちの郵便受けに刺さっていて手渡されたことはないから、まあ、いいだろう。

そんなピンポンダッシュだけど、近頃はなかなか難易度が上がっていると思う。自分が子供の頃にはなかったカメラ付きドアホンなるものがあるからだ。昔なら茶の間から玄関まで出て来るまで余裕があったのに、ドアホンなら茶の間で外を確認できる。きっとこの差は大きい。

さらに、監視カメラになると、普通の子供ではピンポンダッシュを成功させることは難しいだろう。もう監視カメラのシステムへハッキングしないといけないんじゃないだろうか。子供がピンポンダッシュすらできないなんて、監視社会にも困ったものだ。ますます子供の運動能力が低下してしまう。

| |

« ひきこもり中毒 | トップページ | 核・原子力問題の真実 パート2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ひきこもり中毒 | トップページ | 核・原子力問題の真実 パート2 »