MacBook復旧作業
今週末は、どこまで復旧できるか格闘。
アップルストア札幌のGenius Barを予約して行って、向こうで症状を再現。NetBootを受け付けないので、一旦、HDDを取り外してからUSB HDDに入っているハードウェアテスト用ボリュームで起動する。その結果、ロジックボードがPRAMクリアが必要な以外は、特に問題が見つからない。HDDが悪いようだ。それにしても、MacBookのHDDの取り外しがPowerBookより遥かに簡単になっていて驚いた。
アップルストアでは修理としてHDDの交換と検証をやってくれるけど、データの復旧まではできないらしい。修理は全部で約17,000円。高価い!2.5インチHDDって、そんなに高価かったっけ?容量が変わらないのか尋ねると、160 GBの値段で、120 GBから40 GB増えるようだ。それでも高価い。自分で交換した方が安く済みそうなので、一応、見積書だけ出してもらった。
一旦、自宅へ帰って車でDo夢へ出直し。約4,000円の320 GBのHDDと、1,000円のケースを買った。店が移転してから初めて来たけど、顧客情報がまだちゃんと残っていた。
家に帰ってMacBookから取り出したHDDをケースに入れて別のMacにUSBで繋いでみたけど、案の定ダメだった。マウントされず、HDDから周期的な異音がする。完全にハード的にダメっぽい。万計山荘に持って行ったのがまずかっただろうか。林道の衝撃が強かったかもしれないけど、もう1ヵ月以上経ってるし。
本体よりも一番の問題はデータ。よりによってこんな大事なときにHDDがダメになるなんて。バックアップって大事だ。Time Machineに一縷の望みを託す。とはいえ、しばらくバックアップ取ってないから、2週間前までしかタイムスリップできないんだけど、一番肝心なデータは復旧できるはず。
MacBookに新しいHDDを換装してみたけど、なぜか認識しない。変だと思ったら、上下逆に入れてた。危ない、危ない。端子が見えなくて気付かなかった。Snow LeopardのインストールをTime Machineのバックアップから復元しようと思ったけど、Air Macは使えるのに、NAS上のイメージはなぜか開けなかったので、普通にインストールすることにした。復元は後からやってみよう。
| 固定リンク | 0
コメント
移行アシスタントで
Time Machineから復元している途中で
寝落ちしてしまった。
青と白の床屋みたいなスライダー?を見ていたら
睡魔に襲われた。
寝てる間に済ませるつもりだったのに。
投稿: H本 | 2011年9月 4日 (日) 05時11分
ようやく、あと残り12時間の表示が……
投稿: H本 | 2011年9月 4日 (日) 05時59分
まだ、半分も終わってない。
残り約17時間の表示が。
明日までに終わるんだか……
投稿: H本 | 2011年9月 4日 (日) 17時58分
ようやく1/4終わった。
明日起きたら終わってますように。
投稿: H本 | 2011年9月 5日 (月) 00時50分