« 小出さんのニコ生 | トップページ | シュラフライフ »

なぜテレマークなのか?

「アルペンとクロカンとテレマーク」川上敦を読んだ。

クロカンやったことないから、テレマークとクロカンを比べたことは一度もなかった。でも、確かにテレマークを知る前は、踵が上がるスキーのイメージは、クロカンかスキーのジャンプだった。テレマークは見たことなかったけど、クロカンやジャンプはオリンピックでやってたから。

結局のところ、テレマークは言葉ほど知名度が高くないし、そもそも観る機会も体験する機会も少ない。数年前にブームになったらしくて、スキー場でもテレマーカーを見かけるようにはなったけれど、それ以来増える気配はあまりない。

そういえば、初めて出会ったテレマーカーはsotoだった。当時は今ほどスキーにこだわりもなかったので、変わったことやってるなぁくらいにしか思わなかったような気がする。

次に会ったテレマーカーがやっちくんだったけど、今思えば、二人には「なぜテレマークなのか?」聞いたことがないような気がする。何でなんだろう?

もちろん三段山クラブのことも教えてもらったけど、あくまでBCを楽しむ上での目標であり憧れで、ちょっと遠い存在だった。でも、テレマークを始めてみて、千春沢でランデブーしたら、少し印象変わった気がする。

そんな自分の「なぜテレマークなのか?」という答えというか、自分が始めた理由は簡単だった。テレマークなら雪崩事故に遭う可能性が下がると思ったから。先シーズンは自分で雪崩を誘発してビビり、このままの勢いで繰り返し急斜面に突っ込んでいたら、そのうち埋まって死ぬと思った。テレマークならアルペンより滑るのが難しいから、今ほど急斜面に行こうという気にはしばらくならないだろうし、逆に緩斜面も十分に楽しめそうだった。滑る楽しさを維持しつつ雪崩リスクを下げるための判断だった。

クロカンをやったことがないから自然とアルペンと比べてしまうけど、テレマークを始めて今年で2年目なので、おそらく「なぜテレマークなのか?」はまだまだこれから変わって行くだろうし、もっとポジティブなものに変わって行って欲しい。今はコンディションによってアルペンとテレマークを使い分けるつもりだし、もしかしたらいつかアルペンに戻るかもしれないし、どうなるかよく分からないし、でも、単なる思い込みなのかもしれないけど、なんとなくテレマークが一番自分に合っているような気がする。

Bookソウルスライド2012

販売元:スキージャーナル
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| |

« 小出さんのニコ生 | トップページ | シュラフライフ »

コメント

続きが読みたい!

投稿: パパ | 2018年1月26日 (金) 20時40分

>パパ

またまたぁw
そのときの思いつきで考え方もコロコロ変わりますが、テレマークに出会えてよかったという気持ちは変わりません。
細板革靴楽しみです!

投稿: H本 | 2018年1月26日 (金) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小出さんのニコ生 | トップページ | シュラフライフ »