ナスが燃やせないゴミになった
使い始めてから3年?4年?で、ついにNASが壊れた。しかも、バックアップもしないまま。
電源を入れてからしばらく経ってもネットワークから繋がらない。変だと思って本体を見たら、赤いランプが点滅してる。よく見てると、7回点滅していて、それを繰り返している。NASはバッファローのLinkStationで、LinkStation の LED仕様を見ると、モデルはちがうけどどうやら基板が壊れたっぽいことが分かる。
まあ、不幸中の幸いで、この間みたいにHDD自体が壊れたわけじゃなさそうなので、きっとデータのサルベージはできるにちがいない。やっちくんからもツイートにHDD直接繋げば多分問題なく見れますよ
って返事がもらえたので、さっさとNASの筐体からHDDを取り出した。
SAMSUNGの3.5インチSerial ATAだったけど、昔みたいにドライブベイが複数あるMacのデスクトップを持ってないので、残念ながら気軽に繋げることができない。他の外付けHDDやNASのHDDと入れ替える方法もあるけど、敢えてサポート対象外のことをする気にはならないので、明日素直にケースを買って来ることにした。前回買ったのは2.5インチで使えないから。
こういうことが続くとやっぱりバックアップが大事だと思う。壊れたNASはTime Machineのバックアップに使っていたので、今度は本体のバックアップが壊れた。面倒だから同じNASにiTunesのライブラリなども突っ込んでいたから、危機管理がなってない。これからはもっとちゃんと方針を立ててバックアップを行おう。写真のデータは別のNASだったからよかったけど、当然のようにバックアップ用はバックアップだけにまとめた方が良さそうだ。
| 固定リンク | 0
« 魔力補給 | トップページ | 久しぶりのiDVD »
コメント