WindowsのIMEの入力切替をMacのように
2年前からの不満をようやく解決できた。
再びParallelsを導入してWindows環境をBoot Campから移行したのが2年前。せっかくMacBook Proだけでほとんどの作業ができるようになったのに、IMEの入力切替がとにかく不満だった。
Macではスペースキーの左右の「かな」、「英数」キーで全角と半角を切り替えることができるのに、Parallels上のWindowsでは、MacBook Proのキーボードに「半角/全角」キーがないので、いちいち画面の右下をクリックして切り替えていた。
さすがに面倒でもう我慢ならなくなったので、iMacにWindowsキーボードを導入した際に見つけた方法を使ってみたら、Parallels上のWindowsでもMacと同じように入力切替できるようになった。これは快適。
ここの説明の通りやってみると簡単に設定終了。ありがたい。やっぱりみんな同じように不満を感じるようだ。
そういえば、Windows 10への無償アップグレードはParallelsのメモリ割り当てが1 GBだったので、トラブル回避も兼ねてスルーしていたけど、もう期間が終了しているようだ。でも、まあ、特にWindows 8で不満はないし、とりあえずは放っておこう。
| 固定リンク | 0
コメント