リニアトロニック初体験
代車がレンタカーのスバル・インプレッサだった。
レガシィの修理の代車には、保険会社からレンタカーのインプレッサが用意された。軽自動車ではなく、レガシィと同じくらいの大きさの車を希望していたので、インプレッサが選ばれたようだ。
大きさを比較すると、表のようになる。
4代目レガシィ(BP5) | 4代目インプレッサ | |
---|---|---|
全長(mm) | 4,680 | 4,415 |
全幅(mm) | 1,730 | 1,740 |
全高(mm) | 1,470 | 1,465 |
こうやって比べると、長さこそインプレッサの方が20cm以上短いが、幅はほんの少し広い。高さもほとんど同じで、初めて見たときにインプレッサが意外と大きく感じたのも頷ける。
これまで点検のときにはスバルで代車を出してもらっていたけど、いつも軽自動車でステラかプレオだった。今回初めてスバルのリニアトロニック車に乗ることになった。CVTが採用されたのを機に、かつてのスバリストはスバルを離れ、アイサイトによって安全志向の中高年ドライバーがオーナーとして入れ替わっているのではないかと勝手に思っていた。ある意味そんな残念な車がどれくらい残念なのか乗ってみたい気持ちはあったものの、今までその機会には恵まれなかった。果たして売れていた4代目インプレッサがどれほどのものか。
といっても、レンタカーなのでアイサイトもない古いベースグレードなのだけど、リニアトロニックの乗り味くらいは分かるはずだ。CVTはホンダのフィットやトヨタのヴィッツを乗ったことがあったけど、わざわざ「リニアトロニック」と名付けてるほどのものなのか。
実際に運転してみると、まるでステラのようなもっさりとした加速感。おそらくエンジンは1.6 Lなので、当然かもしれないけれど、リニアトロニックのダイレクト感の無さが非力なエンジンに輪をかけて車を重たく感じさせる。
乗り心地にがっかりしていたとき、サイドブレーキの横で赤く光る「[S]」の文字を見つけた。どうやらボタンらしい。これはSportsの「S」なのでは?ポチッとな。恐る恐るボタンを押してみると、アクセルペダルへの反応が良くなった。
これならなんとか普通に走れる。ただ、スバルの燃費の悪さをリニアトロニックでカバーしていたことを考えると、Sモードで回転数を高くしたら燃費は落ちるわけで、ノーマルモードで普通に走れて燃費も良くなければダメなんじゃないか。
回転数は標準モードからSモードへ変更すると、標準モードが1,200 rpmから1,800 rpmへ上昇する。実に1.5倍。その分トルクも上昇して少し反応は良くなるのだろうけど、エンジンを切るとSモードは標準モードに戻る。
インプレッサはレガシィよりも小さくて、スバルのコンパクトカーというイメージだったけど、すっかり変わってしまった。北米市場への依存度が高くなった分だけ、日本で求められる車から遠ざかってしまった。巨大化して中途半端なインプレッサは、たとえ5代目インプレッサと比較しても、4代目レガシィの方が完成度が高く感じる。レヴォーグさえ中途半端に思えてしまう。切ないなぁ。
| 固定リンク | 0
コメント