« パンツのゴムのように | トップページ | シャドーミラー×偏光グレイ »

Shift Binding

SalomonとAtomicから新しいツアービンディングがリリースされるようだ。

SalomonのShift Bindingのサイトで公開されている動画。

実際にどう使うかはこっちを見るとより分かる。

Atomicブランドでも同じく展開されるようだ。

アルペンブーツを使用する従来のツアービンディングは、Diamirなどから今はMarkerやSalomon、Atomic、Tyloriaへ移ったけれど、軽量化への要求にテックビンディングで、Dinafitはもちろん、G3やDiamir、そして、MarkerはKingpinを発売している。

滑りを重視する人たちは、踵を固定するのにピンを使わずに従来のヒールピースのようなKingpinを選ぶ傾向にある。ただ滑り降りればいい山屋さんとちがって、スキーの乗り味を気にする滑り系なら当然のことだろう。

今度のShift Bindingは滑走時はトゥーピースも従来のようにコバを固定するものだ。ハイク時はテックビンディングと同じくピンで固定するけれど、滑走時にはトゥーピースをレバーで切り替える。確かに、これなら滑走時はほぼ従来のアルペンビンディングの乗り味に近くなるように思える。ツアービンディングのような下駄を履いているわけではないので、スキーのフレックスも妨げられず、テックビンディングのような誤開放も減るんじゃないだろうか。

ただ、気になるのは重さだ。仕組みが複雑になっている分、テックビンディングよりは間違いなく重いだろう。それでも売るからには、ツアービンディングよりは軽いのだろうけど、果たしてどのくらいの重さなのか。

自分は未だにMarkerのBaronを使っていて、BCでの重さは辛いけれど、ナイターのアイスバーンでもまったく気にせず滑れる安心感は大きい。この安心感を維持しながら軽量化できるのなら、結構、魅力的な気はする。テレマークスキーでも最近はコバではなくピンで固定するビンディングがあるけれど、コバを固定する方が足裏でスキーを踏める気がする。

バックカントリーを滑ることが広まって、まだビンディングの開発は終わっていないようだ。アルペンもテレマークもまだ過渡期だと思われる。スプリットボードもまだシステムが完成されたとは思えない。以前なら思い切って人柱を買って出るところだけど、残念ながら、今は数シーズンは十分に利用されて評価がある程度定まっているものにしか手が出ない。

| |

« パンツのゴムのように | トップページ | シャドーミラー×偏光グレイ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« パンツのゴムのように | トップページ | シャドーミラー×偏光グレイ »