ブレーキケーブルも交換
結局、DAHON Boardwalkのブレーキケーブルも交換してしまったけど、やって正解。動きがスムーズになった。
ブレーキもアウターケーブルが一部剥離していたので、交換しようと思ってシフトケーブルと一緒にブレーキケーブルも買ってあった。でも、シフトケーブル を交換した後、ブレーキはまだなんとなく使えそうなのでケーブルの交換は延期したつもりだったけど、ブレーキの調整をしているとホイールの振れが大きいのに気づいた。そこで、振れ取りをしようとニップルレンチを注文したけどまだ届かないので、この際、一気にブレーキケーブルも交換してしまうことにした。
シフトケーブルと一緒に買ってあったブレーキケーブルもシマノのセット。汚れが目立たないように黒のアウターケーブル 。
ブレーキケーブルのブレーキ側にはブレーキバナナと呼ばれる曲がったパイプが付いている。
リードパイプとかガイドパイプとも呼ばれるらしいけど、こいつが錆びていて見た目が良くないので、まずは磨いてやることにした。インナーケーブルのキャップがあると抜けないので、まずはケーブルの先をキャップごとペンチで切り落として、バナナを取り外す。
事務所にある錆び取りで磨いてみる。前にも使って効果は確認しているので、大丈夫だろう。
![]() 【新日本化学】 万能マイティ クリーニングワックス お掃除用品 汚れ落とし 艶出し カビ防止 曇り止 あす楽
|
ウエスで磨くとだんだん錆びが取れて光沢が戻ってきた。汚く見えない程度で十分なので、さっさとケーブルの交換に移る。
フレームからブレーキケーブルを抜き取ってしまう。
ブレーキレバーからケーブルを取り外すには、ケーブルの先に付いているタイコという円柱をまずははずす。
買ってきた新しいアウターケーブルをもともと付いていたアウターケーブルの長さと同じくらいで切る。ペンチでカットすると、断面が潰れてしまう。内側の樹脂のチューブの穴を尖ったもので広げて、金ヤスリでバリとかを取り除いた。
セットに付いている樹脂製のキャップをはめる。
インナーケーブルを通して、レバー側の調整ボルト?も通す。
外したときと逆の手順でレバーにタイコを取り付けて、調整ボルトもはめる。
フレームにケーブルを通して、ブレーキのところまで引っ張る。長さは合わせてあるので、適当に調整。
磨いておいたブレーキバナナにインナーケーブルを通す。
もともとバナナに付いていたゴムのキャップみたいなのも通して、ブレーキのフック?に引っ掛けて、インナーワイヤーを仮止めする。
これでリアのブレーキケーブルの交換は完了。続いて、同じ要領でフロントも交換する。アウターケーブルは10cmくらい余っただけで、結構ギリギリだった。ゴミが少ないのはいいけど、失敗したときのことを考えるとちょっと怖い。
フロントのブレーキにもバナナが付いているけど、リアと違って曲がる角度が変わるタイプで、フレキシブルバナナとかって呼ぶらしい。
インナーケーブルをカットしてキャップを付けて終わり。
と思ったら、ゴムのパーツを取り付け忘れてるのに気づいたw 慌ててキャップを緩めてなんとかはずすことができたからよかったけど、はずれなかったらキャップを買わなきゃいけないところだった。セットには予備がないので焦る。
ようやくシフトケーブルとブレーキケーブルの両方の交換が終わってすっきりした。ブレーキケーブルが新しくなったら、ブレーキレバーの戻りが速くなった気がする。改造やカスタマイズではなく、あくまで修理。
今のBoardwalkは「ヨーロピアンスタイル」って売ってるけど、だんだんそのイメージから離れてきた気がする。
ニップルレンチが届いたら、ホイールの振れを取って修理の作業はすべて終了の予定だけど、チェーンなんかも本来は交換が必要な部品らしいし、次にどこが壊れるか楽しみだw
| 固定リンク | 0
コメント