19/2/23 喜茂別山
探検、発見、アトラクションな土曜日。
自作スプリットボード がついに完成したので、レジェンドスプリッターKGさんにどっか連れてってくれとお願い。意外にも行き先は小喜茂別岳。二人とも行ったことがなかった。ずっと暖かくて降雪もほとんどなし。新鮮さくらいしか楽しめるものはないだろうということで、初めての山へ行ってみることになったのだけど、コンディションと同じくルートは見るからに山スキー向きでスノーボードで滑って楽しめそうな感じがしない。アップダウンもあって、逆に、スプリットボードにした甲斐がありそうだ。
11時から天候が下り坂ということだったので、出発は早い。5時半には車のエンジンをかけて、6時10分前にはKGさんの家に到着して荷物を積み込んで出発した。街中を避けて走り、KGさんがLINEペイのチャージをしようとファミマに寄ってみると、ファミマではチャージできないらしい。仕方ないのでローソンへ行くと、またもやチャージはできないと断られる。でも、KGが調べるとちゃんとレジでできるらしい。調べたやり方で店員に指示すると、無事にチャージは完了。乱立するキャッシュレスサービスのおかげで、消費者も店も振り回されて、国民の血税は補助金という形で消えていく。
中山峠を越えると朝焼けに染まった尻別岳がきれいだったけれど、美しさに見蕩れている余裕はない。というのも、小喜茂別岳へ行くための駐車スペースがなかなかの難所だからだ。登坂車線の途中に設けられており、札幌からだと反対側の車線。中央分離帯もあって、初めてなので場所もはっきりとは分からない。後続の車を気にしながら駐車スペースを見つけると、慎重に減速して中央分離帯の切れ目でUターンをして駐車スペースへ無事に入ることができた。
すでに1台駐車してある。車を降りて残っているトレースなどを観察していると、車がもう1台やってきた。山スキー屋さんたちの3人パーティーだった。お互い小喜茂別岳へ行くようで、KGさんが尋ねると、ここからは路肩を歩いて尾根に取り付くらしい。登坂車線を高速で走る車のそばを歩いていくと聞いてビビったのだけど、想像はしていたので覚悟を決める。ただ、歩いてすぐに道路脇の雪山を歩けることが分かったので、交通事故の危険はできるだけ避けようと上で板を履いて歩いた。
この日のコンディションがカリカリの登りになると予想していたので、もう最初からクランポンも付けていた。テストしたかったのでちょうどいい。歩くときに抵抗になるかと思いきや、ほとんど気にならずにハイクできるのでよかった。
そのまま進んでいくと、前に橋が見えてきた。もちろん橋には道路脇の雪山が続いていないので、また路肩へ降りるかどうか決めなくてはいけない。ただ、川はそれほど幅も水量もなく、スノーブリッジが渡れなくもない。ここは敢えて探検要素を優先して、道路なんて歩かないで渡渉することにした。先にKGがツボで渡って確認してから、スノーボードでを手渡しして2人とも無事に渡渉を終える。きっと山スキー屋さんたちは、バカなことをやってるなぁと思っていたにちがいない。
取り付いた尾根も敢えてノーマルルートの山スキー屋さんたちとはちがう左の尾根。地形図上で単調だと思った尾根は残念ながら多少のアップダウンもあり、楽に下山できるというわけでもなさそうだ。駐車スペースでの準備のときは放射冷却の効果も加わって寒かったけれど、尾根に登って日差しを浴びるようになるとすぐに暑くなった。
谷間から小喜茂別岳の岩頭が見える。正面は緩斜面だけど、脇は案外険しい。尾根伝いにぐるっと回って登っていくルートだ。樹林帯に入るとカリカリだった雪も少し柔らかさが戻ってくる。なかなか複雑なコンディションのようだ。
天気がよくて左手奥には喜茂別岳がきれいに見える。この天気なら喜茂別岳にも行けそうだ。小喜茂別岳から喜茂別岳へのキモい縦走。そんな話をしてるうちに、KGは小喜茂別岳への興味が失せる。小喜茂別岳の間近まで行きつつ、沢を越えてトラバースしてコルへ向かうルートに変更した。11時までに喜茂別岳のピークへ行く必要があるのでペースも結構早い。
ところが、コルに登る手前でもう雲が出てきた。コルへ着いて振り返ると、小喜茂別岳の裏側の斜面が見える。縦走するのは確かにキモい。コルのほとんど平らな疎林を歩いていると雪までチラついてきた。そして、本降りに変わる。すっかり冬になったような天候だ。
樹林帯を抜けると吹きさらし。まさか吹雪に見舞われるとは思わなかった。バラクラバを持ってきていないので顔が冷たい。ホワイトアウトの中を喜茂別岳のピーク目指してハイクを続けるテンションがどんどん下がっていった。すると、空が明るくなり青空が現れ、太陽が戻ってきた。KGが言っていた通り、晴れ間は必ずやってくる。そのタイミングで滑ることを目標にして黙々と歩いた。
一応、山頂の標識が立っているところまでは到達した。1,177m。とりあえず、ここから落とすことになり、準備を始めると待っていた青空がまたやってきた。急いでモードチェンジするのだけど、スライダートラックがなぜかはまらない。途中でつっかえているみたいだ。
不審に思ってスライダートラックの裏側を見ると、バインディングのビスが緩んでいるのに気づいて青くなった。はずれなくてよかった。気付かずに歩き続けていたら紛失していたところだろう。
慌てて工具を取り出して、バインディングのビスを締め直すと、無事に合体して滑降モードにできた。GoProを用意していたら、なぜかバッテリーを充電したはずなのに、バッテリー切れですぐに電源が落ちる。冷えた訳ではないので、どうやらザックに入っているときに誤って電源が入ってそのままだったらしい。せっかく持ってきてセッティングまでしたのに邪魔なだけだ。
そして、滑ろうと思ってボードを履いたら、ポールを仕舞っていないことに気づく。スキーとのちがいに頭がついていっていない。初心者丸出しで時間がかかりまくりで、さすがのKGも青空を逃すまいと急かすので、心の準備はできないままにドロップ。でも、幸いバーンのコンディションが予想よりも良くて滑りやすい。斜度も緩いので初心者でも怖くない。そのまま気持ちよくKGを追いかけて滑っていたら、斜面は急に落ち込んでビビって停止。そのまま滑り降りて止まったKGへ向けてスラフがデロデロとゆっくり流れていく。この日の急な降雪が滑り落ちた。
ますますビビって腰が引けたままKGのところまで滑り降りて合流する。残りの緩くて地形が複雑な斜面をギリギリまで落として、本日の核心は終了。そもそも最初の計画とは全然ちがうけど。
その後、スキーヤーズライトの尾根にツボで登り返してから、できるだけ尾根を滑り降りていけるとこまで滑った。最後の最後、細い沢の縁を立木を交わして滑り抜けようとしたら、デブリに跳ね返されて沢の方へダイブ。幸いなことに、ほとんど沢が埋まっていたので、川ぽちゃにはならずに済んだ。ハイクはスキーで慣れていても、滑りはまだまだ初心者。
再びシールを貼って車まで戻る。適当なスノーブリッジを探したり、川っぷちをトラバースしたりと探検要素に尽きないスプリットツアー。車に着くと、朝会った山スキー屋さんたちはもういなくなっていた。代わりに他の2台の車が停まっている。
行動食を食べる暇もなく動いていたので腹が減っていた。KGおすすめのカフェでピザを食べて、セットで通常の1.7倍の大きさのカフェラテもいただいたのでお腹がたぷたぷ。
心配したほど雪が悪くなくて満足できた。自分にはまちがいなくスノーシューよりスプリットが合っていると確信したツアーだった。
| 固定リンク | 0
コメント