« 四季ミクジニアス スプリット その2 | トップページ | 四季ミクジニアス スプリット その4 »

四季ミクジニアス スプリット その3

テンプレートなどを使ってドリルの位置決めを行う。

市販のスプリットボードはともかく、自作なのでインサートビスの位置も自分で決めなくてはいけない。DIYキットにはテンプレートが付いてくるけど、今回はパックセットを使うので、その部分だけは現物合わせを行う。

まずはテールとノーズのチップクリップから。Voileの通称くじらクリップ。合体させたときにはみ出ない位置に取り付けることにする。これにもテンプレートが付いてくるので、テンプレートをテープで仮止めしてポンチを打つ。ミクに杭を打ち付けるようでなかなか罪深い作業だw

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SK11 センターポンチ (13X150)
価格:294円(税込、送料別) (2019/2/18時点)

Img_2923

実は、このくじらクリップは滑走中にはずれやすく、滑っていてノーズがバラけるらしい。パウダーでは滑りにそれほど影響はないと聞いたけど、このクリップはビス留めではなくリベット留めで修正が面倒なので、あとでこれもSpark R&Dのクリップに変更した。

ツーリングブラケットはテンプレートが付いている。普通紙にコピーして使う。

Img_2924

バインディングのスライダートラックを取り付けるパックセットは、スタンスとアングルに合わせて現物を調整して穴の位置を決める。スタンスはソリッドボードのときのセンターと穴が重なるように合わせた。アングルは目盛りで調整する。

Img_2925

穴とラインが一致する場所を見つけてマークする。

Img_2928

Img_2929

なんかエロいなw

ポンチを打ち終えたら、後からドリルで穴を開ける。ただ、ドライバドリルを持ってないので、エスキックスに協力してもらうことにした。

その4へつづく。

| |

« 四季ミクジニアス スプリット その2 | トップページ | 四季ミクジニアス スプリット その4 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 四季ミクジニアス スプリット その2 | トップページ | 四季ミクジニアス スプリット その4 »