19/3/3 前十勝岳
スプリットボード完成記念ツアーでカミフへ行ってきた。
ずいぶん前からスプリットが完成したら一緒に滑ろうと約束していたのだけど、なかなか重い腰が上がらずに自作に至らず、数年にわたって約束を果たせずにいた。札幌近郊は前日のキロロのようにそろそろパウダーも終わり。良くも悪くもちょうどいいタイミングでカミフで約束を果たすべくツアーへ一緒に行けることになった。
KBさんはスーさんと一緒に前日は富良野岳へ偵察へ行ってくれたようだけど、視界が悪くて雪もイマイチだったらしい。カミフに期待する気持ちもないわけではなかったけど、ツアーに行けるだけで満足だったので、それほど雪にはこだわりはなかった。
いつも通り白銀荘に集合だったので、6時に出発予定で5時半に起きた。どうも前日のカービング修行で転けたときに捻挫だけじゃなくて首がむち打ちになったようで痛い。いつも通りmsrnの寝坊で出発は20分遅れる。札幌ICから高速に乗って野幌SAで朝食と行動食を調達して三笠ICまで走る。路面がしっかりと乾いていて走りやすい。三笠からの山道もいいペースで走れて出発の遅れを取り戻していく。
国道から道道に右折すると、撒いている塩の量が国道より少ないのか、圧雪路面もあって先行車がノロノロと邪魔くさい。追い抜いてからは順調に走って、富良野には8時くらいに到着。十勝の山並みはPM2.5の影響で霞んでいてよく見えないので、テンションもあまり上がらない。白銀荘には8:40には着いたけど、駐車場はすでに結構混んでいた。みんな考えることは同じようだ。
板にシールを貼ったり、ある程度準備してから白銀荘のロビーへ行くと、カズくんたちがすでに到着して支度をしていた。スーさんのコーヒーをいただいてしばらくのんびりしているうちにメンバーがそろう。テレマーク3人、スプリット4人で合計7人のパーティー。今回は結果的に三段山クラブのメンバーなのだけど、三段山クラブ公認のツアーではない。
薄曇りだけど駐車場からは山並みがきれいに見える。9時半に白銀荘を出発して前十勝岳を目指す。途中の渡渉ではスノーブリッジがこの2週間でずいぶん細くなったらしい。カミフといえど春の訪れはいつもより早いようだ。
自分たちのスタートは遅いので、先行者はすでに滑り降りて登り返しを始めている。はじめからパウダー争奪戦をするつもりはもともとないので、ともかく正面をまず登っていく。メンバーの体力もみながら1本目は1350くらいから落とすことになる。先行者のトレースを避けて滑り降りたのだけど、雪質は札幌近郊のハイシーズンと比べても遜色ないいいパウダーだった。さすがはカミフだ。
2本目はボブスレーシュートを目指して登り返す。入り口はパックされていたけれど、少し下げるとすぐに雪質は柔らかくなり、沢筋には十分に雪が溜まっている。見よう見まねで当て込みながら滑ってみたけど、ビビっててスピードが出ていないせいか壁を登れなくて残念な当て込みになった。静止画マジックに感謝w
途中で止まってカメラの準備をしていると、ボトムへ着いたKBさんがなんと板を流したらしい。幸い、すぐにmsrnが板を見つけて無事を確認できたけれど、もしも自分だったらと他人事ではなかった。滑走準備中にスプリットの片方を流しそうになって冷やっとした後だっただけに。スプリットは何かとデッキにパーツがいろいろくっ付いているせいか、雪が付着しやすい。モードチェンジでスライダートラックはハマりづらかったり、ミクの顔が雪で隠れてしまったりと、やっぱり亀の子たわしが必要だと感じた。それと、以前からスノボでBCへ行くときにトラブルになっていたコンパクター。今回も凍って危うく畳めなくなりそうだった。当日までにしっかりと乾燥させるのはもちろんだけど、問題は春に強い日差しや高い気温で雪が解けた水が付着していると、ハイクアップして気温が低下したドロップポイントで畳めなくなる可能性が高いということだ。コンパクターの根本的な欠陥といってもいいかもしれない。
KBさんのトラブルもあったので、もう下山かなぁと思っていたら、もう1本ちょこっと登り返して滑るらしい。スキーより登り返しの準備が少し面倒なスプリットのデメリットを感じながらハイクモードへチェンジする。テレマーカーたちは次々と急斜面をサクサクトラバースしていくけど、スプリットチームはずり落ちて苦戦している。自分は斜度が緩くなるまで10m程度ツボで登って、そこからシールに切り替えた。あとはスキーとほとんど一緒なので、先頭のスーさんを追いかける。100m弱を登り返して、あとはボトムまで一気に落とす。
沢までフォールラインで落とすのが一番気持ち良さそうだけど、帰りに苦労するのは嫌なので、無難にお帰りラインを選んだ。でも、結果的には一人フォールラインへ滑ったスーさんが一番気持ち良さそうだった。こういうスノーボードでのライン選びには、まだまだ経験が必要だと感じた。
ある意味、そこからの下山がスノボの核心。渡渉はカズくんを見習って無理せずツボで越えた。そのあとのトラバースではうっかりオーバースピードで立木に右手がぶつかりグローブを持っていかれそうになりつつも無事に済んだ。小屋まで登って、そこからはワンフットを交えてなんとかスムーズに白銀荘まで戻れた。一度コケたけどw
KBさん以外は温泉に入らずに帰るそうなので、駐車場で別れて後片付けを済ませてから温泉に温まりに行った。春になって暖かではあったけど、山で滑ると気づかないうちに身体が冷えている。風呂上がりにmsrnは生ビールを飲みたかったそうだけど、まさかの売り切れ。いちごソフトも売り切れで、大好評のようだ。
浅川さんもツアーで来ていたようで、ごっちんにも偶然遭遇。大所帯だったにも関わらず、いいところへ連れて行ってくれたそうで、さすがは浅川さん。
温泉のあとはKBさんと久しぶりにサウンドブースへ。ビールは生ではなくてバドワイザーだったけど、まさかの売り切れ。団体客が飲み干して行ったらしい。ハンバーグは美味しかったので、自分は満足。帰りに富良野に寄ってちょっとだけ給油して札幌を目指した。ディーゼルだとガス欠が怖いので。
帰りの方が路面が乾いていて走りやすく、19時すぎには帰宅できて、天気に恵まれたツアー日和だったと改めて満足。いろいろ課題も見つかったけれど。
| 固定リンク | 0
コメント