« 風しん抗体検査 | トップページ | PARK JAZZ LIVE »

玉切りのコツ

チェンソーはコツをつかむと玉切りが楽になった。

チェンソーはガイドバーの付け根に小さな角(スパイク)が生えていて、そこを支点にして刃を動かして切るようにと、説明書には書いてある。

33edp

33edp2

確かに、この方法で細い丸太は切ることができるけれど、直径がガイドバーと同じくらいかそれ以上の丸太になると、ソーチェンが引っかかって止まってしまう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【HiKOKI】 エンジンチェンソー CS33EDP(35) チェーンソー エンジン 日立工機
価格:26800円(税込、送料無料) (2019/7/13時点)

楽天で購入

出力が大きなプロ用のチェンソーならそれでも止まらずに切れるのかもしれないけど、一般向けの非力なチェンソーでは限界。

ソーチェンが止まってしまうのは、摩擦の抵抗に負けてしまうから。それなら摩擦を小さくすればいい、ということで、丸太に接触するソーチェンの長さが短くなるようにすればいい。

ガイドバーの付け根まで目一杯ソーチェンを丸太に当てると止まるので、チェンソーは手前に引き気味にソーチェンの先の方を使うようにする。こうするとチェンソーの角(スパイク)を支点に使えないので両腕への負担は増すけれど、ソーチェンの回転が止まらずによく切れるようになる。

ただし、先の方を使うのはキックバックによる怪我の原因になるらしく、説明書では使わないように注意書きがある。でも、薪づくり塾では先を上手く使うのも方法の一つだと教わった。キックバックに注意しながら、先まで上手く使った方が作業が捗る。

さらに、もっと思い切ってソーチェンの先を使うとよく切れる。チェンソーを丸太に刺すように突き出すと、気持ちいいくらいに丸太が切れていく。チェンソーを重くてデカいナイフだと思って扱うと、前よりもリラックスして切れるようになった気がする。油断は禁物だけど。

とはいえ、前提として、目立てがちゃんとできてることが大事だ。刃が切れないと話にならない。ようやく目立てにも慣れて切れ味が異常に悪くなることもなくなった。初めは目立てを失敗して曲がって切れたりしたけど。そのうちチェンソーアートにでも挑戦するかw

| |

« 風しん抗体検査 | トップページ | PARK JAZZ LIVE »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 風しん抗体検査 | トップページ | PARK JAZZ LIVE »