« がん治療 | トップページ | 根切斧と木割斧 »

土佐の和斧

壊れた斧の代わりについに斧を買うことにした。それも、本場、土佐の和斧を。

これまでいくつかの斧で薪割りをしてみたけど、ヘッドが重い斧の方が力がなくても割りやすいことが分かった。実家から譲ってもらった斧も大きい方が割りやすかったので、キンペイさんに頼んで重い斧を買うことにした。

普通の斧のヘッドはせいぜい2 kg。買おうとしていたのは3 kg。1.5倍も重い。和斧はせいぜい重くても2 kg。それ以上はなかなか見つからない。

また、刃の形もちがう。実家から譲ってもらった斧の刃は薄かった。欧米の斧が楔のように厚みがあるが、土佐の3 kgの和斧はそれに匹敵する厚みがある。

この重さと形状が割るときの大きな破壊力を生む。重さは衝撃を大きくし、刃の厚みはその衝撃を効果的に利用して木の繊維を引き裂く。もし同じ形状でも軽かったなら、刃はあまり木に食い込まず、割るのは難しいだろう。全身の力で斧を速く振らなければ、軽い斧では衝撃を大きくできないけれど、ヘッドが3 kgもある和斧は気持ちよく割ってくれる。

ところが、何を勘違いしたのか、はじめ、この重量級の斧を、先日借りた軽い斧と同じ感覚で振り回してしまった。すると、案の定、あっさりと腰を痛めた。

重い斧は無理に振り回してはいけない。高く振り上げたら、そのまま下に振り下ろすだけでいい。この斧なら、木の筋をちゃんと読めば、何度か繰り返し振り下ろすうちに割ることができる。

想定以上に高い買い物にはなってしまったけれど、じっくり検討して購入した最初の1本としては、かなりいい斧だと思う。まさに一生ものになることだろう。

| |

« がん治療 | トップページ | 根切斧と木割斧 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« がん治療 | トップページ | 根切斧と木割斧 »