MojaveでiPhoneのバックアップ先を外付けHDDに再変更
前回の方法でもう一度やろうとしてもなぜか上手くできなかったので、なんとかバックアップできるようになった別の方法をメモ。
まず先に方法をまとめておくと
- 外付けHDDにMobileSyncフォルダをコピー
- オリジナルのMobileSyncフォルダを削除
- 外付けHDDのMobileSyncフォルダのシンボリックリンクを作成
- iTunesを起動してバックアップ
以上。ちなみに、環境は、MacBook Pro (Late 2013) macOS Mojave 10.14.6、iTunes 12.9.5.5、iPhone SE iOS 13.4.1。
ここ最近はiMacでiPhoneのバックアップをしていたのだけど、新型コロナのせい?で再びMacBook Proでバックアップをとらなきゃいけなくなった。
外付けHDD上にBackupフォルダを作ってシンボリックリンクを張っても、なぜかiTunesが認識してくれない。iTunesを起動すると、シンボリックリンクとは別にBackupフォルダを作ってしまう。当然、そのままバックアップしようとしても、Macbook Proの空き容量が足りないので、バックアップできなくて終わってしまう。
試しにシンボリックリンクの代わりにBackupフォルダのエイリアスを作成してみた。すると、iTunesは認識してくれるようになったけど、今度はなぜかエラーでバックアップが途中で失敗する。
今度はBackupフォルダの上のMobileSyncフォルダを外付けHDDにコピーして、そのエイリアスを作成してみると、同じようにiTunesは認識してくれるけどバックアップでエラーが出る。
さらに、MobileSyncフォルダのエイリアスではなくシンボリックリンクを作成してみると、なんと今度は成功!
何が悪かったのかよく分からないけど、とりあえず、外付けHDDにiPhoneのバックアップを無事とれるようになったのでOK。
| 固定リンク | 0
コメント