Sロッカーって何?
20-21シーズンのVector Glide Mark Ⅲはマイナーチェンジしたようだ。
公式サイトのニュースを読むと、こう書いてあった。
MARKⅢは20-21シーズンからシェイプは従来のまま、形状がSロッカーになり生まれ変わりました。
って、Sロッカーって何!?
スノボにはいろんなキャンバーがあるのは知っていたけど、どんな種類があるのかはよく知らない。とりあえず、ググってここを読むと、Sロッカーとはパウダーロッカーとも呼ばれる、パウダーが滑りやすくなる形のようだ。
痛くするならやっぱり白だよねw
Mark Ⅲは、確か、Genius、Veriestに続いてリリースされたパウダーボードのはず。回しやすいGeniusと直進安定性のVeriestのいいとこ取りというイメージだった。実際、試乗してみたら、整地だけだけどGeniusよりテールに粘りがあって乗りやすい。肝心のパウダーがどうなのかよく分からないけど、Sロッカーになったというのは、テールにロッカーが入って抜けがよくなったということだろうか?
こうも書いてある。
パウダーでの浮力は上がり、ラインは縦に縦に深く落としていけます。かといって小回りが利かない訳ではなく、テールのずらしやすさは健在なので、取りまわし易さは変わりません。タイトなツリーや不整地、コブを滑るときにその操作性の良さを感じられると思います。
やっぱりテールにもロッカーを入れたという変更のように感じる。Mark Ⅲがテールをずらしやすいと言われると意外だけど、Geniusの乗り味に近づいたということだろうか。コブ滑るんだw
「女性スノーボーダーの方へ」というメッセージがあって、女性ではかなり上級者向けのように感じるけど、男性には参考になるだろう。
数値だけ見ると、長さや重さは多少気になるかもしれませんが、実際の滑走フィーリングは総合的にとても安定して扱いやすくなっています。高速になればなるほどその威力を発揮します。パウダーから圧雪まで、山全体をよりスピード感のあるスタイルで滑り込んでいきたい。そんな想いがある女性へもぜひオススメします。
やっぱり安定性、そこからもたらされるスピード。そういうボードなんだろうと思う。ただ、「従来のMARKⅢと比べると乗り味はかなり違うものになっています」というコメントもあるので、いい方向で改良されてるのかな。
基本的にVector Glideのスノーボードは、まだ20年近く前の設計が多いのだろうから、こうやって新しい技術が取り入れられてマイナーチェンジされるのはいいことかもしれない。「復刻版」ばかりじゃ売れないだろうと思ってたし。ただ、Geniusの乗り味は気に入っているので、もし変更されるとしたら気持ちはちょっと複雑かも。でも、やっぱり公式スプリットは気になるw
| 固定リンク | 0
« 熊笹ソフトと魯肉飯 | トップページ | 白楊の伐倒 »
コメント