« タニタ インナースキャンの修理 | トップページ | アークテリクスの皮 »

ヤマダ電機のドライヤー

ある日の朝、洗面所から悲鳴が聞こえた。

msrnがドライヤーで髪を乾かしていたら、ドライヤーから火花が出たらしい。

コードが焼け焦げていて、萎えたちんぽのようにフニャッとしている。

Img_3649

コードが裂けている部分をカッターで広げてみると、どうやらコードの中で銅線が焼き切れたようだ。

Img_3650

コードが焼き切れたのは負担がかかりやすい場所で、コードが裂けたところへ水が入ってショートしたのだろうか?コードは焼き切れているけど、中の電子部品は見た目には何ともなさそう。

Img_3647

Img_3648

去年、2019年の春にはまだはんだコテは持ってなかったので、とりあえず、焼き切れたケーブルをつなぎ直してコンセントに差し込むと、ドライヤーは一応、無事に動いた。ビニルテープで絶縁してカバーをして戻す。

Img_7701

Img_7699

msrnはドライヤーを買わなければいけないと慌てていたけれど、結果的にはタダで直った。相変わらず例の一言もなかったけどw

とはいえ、所詮は応急処置なので、使っているうちにビニルテープが熱でゆるんできた。1年経って、はんだコテも買ったことだし、切れたケーブル部分をカットしてつなぎ直すことにした。

はんだを吸い取ってスイッチの端子から取り外した。

Img_7704

余計な部分はカットしてしまって、改めてはんだで繋げ直してカバーをして終了。肝心なところを写真撮り忘れたけどw

ヤマダ電機のプライベートブランドのドライヤーはもともとが千円ちょっとの安いものなので普通は買い替えて終わりだろうけど、こうして直して使い続けることでゴミを減らすことにもなるし、余計な出費も減る。アフターコロナというわけじゃないけど、大量生産、大量消費、大量廃棄に慣れたライフスタイルを見直すのは大事なことだと思う。

| |

« タニタ インナースキャンの修理 | トップページ | アークテリクスの皮 »

コメント

 プラスチックゴミの削減ですね。
何処かの未来のアニメみたいに、プラスチックから食べれるパンを製造出来るようになりませんかね?。

投稿: しーば | 2020年11月 4日 (水) 17時55分

>しーばさん

ドラえもん?
直しようもないゴミを食べれたらいいけどね〜
ウェアもしーばさんを見習って今度繕ってみようかな。

投稿: H本 | 2020年11月 4日 (水) 18時17分

>H本さん。

 未来少年コナンと言うアニメです。
中学の体育の授業で、雨降ってグラウンド使えない時等に見せられました。

 補修しても水は染み込んで来ますよ。
動きに影響が無い箇所で有れれば、ブランドのロゴや、痛いワッペンみたいなのを貼り付けるのも、良いかもしれませんね。

 

投稿: しーば | 2020年11月 4日 (水) 21時16分

>しーばさん

面白い学校だね。
未来少年コナンは前に見てからずいぶん経ってて忘れちゃったな。

厳冬期なら大丈夫なんじゃない?
ウェアの裾がエッジで切れたので、そこだけ上手いこと補修して使い続けたい。
ダクトテープで簡単に補修できることを考えると、やっぱり黒のウェアがいいかも。

投稿: H本 | 2020年11月 4日 (水) 21時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タニタ インナースキャンの修理 | トップページ | アークテリクスの皮 »