« FLUXのSTEP ON | トップページ | 22/3/18 ban.K »

がっつり外脚踏み込めます?

滑りに行けないモヤモヤを解消するために久しぶりにディスってみようかw

YouTubeを見てるとおすすめ動画が表示されるのだけど、たまたま出てきた動画がこれだった。

珍しいテレマークの動画なので興味を持った。特に、サムネイル画像には「谷回りから外脚がっつり踏み込めます」と書いてある。まさに、これは自分でもかなり意識して練習してきたポイントだ。

実際に見てみると、スピードに乗っててなかなかいーじゃないか、と思っていたのだけど、なんか変だ。というのも、外脚がっつり踏み込んでいると言いつつ、外脚というか外スキーのトップがしょっちゅう上に跳ねてエッジが雪面を捉えていない。右ターンはまだいい方だけど、左ターンに至っては、切り替えから次の切り替えまでずっとテールしか接雪していない。これで「外脚がっつり踏み込めます」って言っていいの?

この滑りが一般のテレマーカーならともかく、どうやらレッスンもしているTAJ公認指導員らしい。マジか!?

もともとTAJにはいい印象は持っていなかったので、ますます微妙に感じてしまった。イベントで米とか豪華な景品もらえるのは嬉しかったけどw

ちなみに、自分もテレマークを始めた頃は似たような滑り方をしていた。外脚のブーツのふくらはぎでスキーのテールを踏むような状態。動画と同じく、片足だけテールプレスのようになる。当時はそれがかっこいいと思ってたけどw もちろん、そんな滑りはブーツはウォークモードではなくスキーモードじゃないとできない。

この時点で、ウォークモード派のテレマークおじいちゃんたちにはNGな滑りだ。自分はウォークモード派ではないけど、ここまで後ろに乗りっぱなしなのはさすがにダメでしょ。少なくとも「外脚がっつり踏み込めます」と言うのなら。

「谷回りから外脚がっつり踏み込む」のはとてもいいことだと思う。ただし、そのためにはしっかりと重心を乗せてエッジの角付けをする必要がある。動画の滑りを見る限り、外脚よりもむしろ内脚をがっつり踏み込んでいる。せっかく切り替えで重心を前に持って行こうとしているのに、重心の移動は途中で止まって内脚に残ってしまい、外脚が踏み込めていない。その結果、外スキーはテールでしか雪面を捉えられていない。

一方、かなり前だけど、永島さんの滑りは、外脚がっつり踏み込んでいる。

動画の解説でも「ターン前半からスキーのトップで雪面を捉える意識で滑りましょう」と言っている。トップを浮かせたまま滑るのはやっぱり良くないだろう。

こういう滑りになってしまうのは、もしかしたらNTNの弊害なんじゃないかと思う。NTNはバネが強いので踵を上げるにはかなり踏み込まないといけない。筋力が強いならまだしも、踵を上げるには体重を利用した方が楽だ。そのためには後脚側に重心を移動させる。すると、前脚側、つまり外脚側は重心が後側にずれる。つまり、外脚を踏み込めても踵側。がっつり踏み込むには重心は足の上にないと無理。

それに、NTNは剛性が強くなって、踵が上がった状態でもねじれに強くて安定している。踵が上がっていても踏み込みやすくなって、内脚というか、後脚でも踏み込みやすい。内脚を踏み込んだだけでもある程度安定するようになったので、わざわざ前乗りのリスクを冒して外脚を踏み込んで安定させようという意識が低くなる。こうしてNTNでは外脚にあまり乗らないような滑りに変わったような気がする。勝手な推測だけどw

まぁ、テレマークはスタイルは自由だと思うので、好きなように滑ればいいと思う。ただ、TAJ公認指導員のような一見「正しいテレマーク」を教えてそうな人がお手本として公開していた動画だったので今回は気になった。

| |

« FLUXのSTEP ON | トップページ | 22/3/18 ban.K »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FLUXのSTEP ON | トップページ | 22/3/18 ban.K »